地域情報

壮大な歴史ロマンに拍手。劇団「未来座・壱岐」公演

劇団未来座・壱岐(土肥正史座長)の第3回公演「次元の扉~河合曽良・行き生きて壱岐~」が1月29日、一支国博物館3階多目的ホールで開かれ、約2百人の観客で会場は満席となった。
物語は江戸時代前期。松尾芭蕉の高弟・河合曽良は、師匠と「奥の細道」の旅を終えた後に、巡見使の一員として渡った壱岐・勝本浦の海産物問屋「玄海屋」で病気の療養をしていた。曽良は巡見使以外にもある密命を受けていたことにより、その命を狙う一行が迫ろうとしていた。
曽良の命を救おうと、現代から3百年前にタイムスリップした曽良の墓守りの女や、玄海屋の主人と娘、子どもらが、曽良は壱岐で病死したことにして、対馬に逃がそうとする。曽良と玄海屋の娘・美鈴との恋愛模様も描かれ、会場は笑いと感動の拍手に包まれた。
曽良の墓が故郷の諏訪、病死したと言われている壱岐、さらに対馬にもあることから、勝本在住の蓮華さんが壮大な歴史ロマンの脚本に仕上げ、小学4年から82歳までの幅広い演者10人、演出の堀川真穂さんら11人の裏方が、舞台を作り上げた。
曽良役の土肥座長は「3人の子役を始め、みんなが一生懸命にやってくれた。曽良について、勝本の人は知っていることが多くても、壱岐全体に広めたいと思い、この題材を取り上げた。私自身も墓が3か所にあることを今回初めて知った。よく勉強した上での脚色だった」と脚本の妙について語った。

関連記事

  1. ジャンボサイコロ大会 柳田保育所児童も参加
  2. 母校壱岐高で中国語教える。上海大3年、百﨑さん非常勤講師に。
  3. 浴衣姿で出迎え 博物館アテンダント
  4. 長岡秀星展Ⅱがスタート。壱岐育ちの世界的イラストレーター。
  5. 海難救助を体験 八幡小で安全教室
  6. 総合戦略骨子案を検討 人口減少対策会議
  7. 区間新が6人も 壱岐高駅伝大会
  8. 初の合同企業説明会 5企業が参加

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP