地域情報

人口2万7103人 5年で2274人減少

県は10月26日、2015年国勢調査確定値を発表した。昨年10月1日現在の県内総人口は137万7187人で、10年の前回調査と比べ3・5%、4万9592人の減少となった。
壱岐市の人口は2万7103人(男1万2860、女1万4243)で、10年の2万9377人から7・7%、2274人の減少。年平均454・8人が減少している。世帯数は1万2で、399世帯減少した。
県内で人口が増加したのは大村市、長与町、佐々町の1市2町。離島部は減少率が高く、新上五島町10・7%、小値賀町10・1%、対馬市8・6%、五島市8・1%で、本市は離島部の中では減少率が小さかったが、21市町の中では15番目の増減率だった。
本市人口の年齢区分は、0~14歳3736人(13・8%=県平均13・0%)、15~64歳1万3749人(50・7%=同57・4%)、65歳以上9615人(35・5%=同29・6%)で老年人口は県平均より約6ポイント高く、対馬市(33・9%)を上回った。

 

関連記事

  1. 松下翔紀が高校日本一。2019年十大ニュース
  2. 壱岐逸品 第二十九品『壱岐味鶏の炙り刺し』
  3. 台湾人留学生ポンさん、本市で就業体験。
  4. 「ホタル鑑賞を観光資源に」清水橋付近で幻想的に乱舞。
  5. 旧箱崎中に障害者支援施設 平成29年4月事業開始
  6. 国内初の気候非常事態宣言。地球温暖化防止に先陣切る。
  7. 3日連続の花火大会 絶好の天気に恵まれる
  8. 玄海酒造が36位 焼酎・泡盛売り上げ

おすすめ記事

  1. 定数16に18人が出馬意向 7月20日投開票予定の市議選
  2. 4か所ともAA評価 海水浴場水質調査
  3. 壱岐黄金 「たくさんとれた!」 志原まち協が収穫祭

歴史・自然

PAGE TOP