地域情報

人口2万7103人 5年で2274人減少

県は10月26日、2015年国勢調査確定値を発表した。昨年10月1日現在の県内総人口は137万7187人で、10年の前回調査と比べ3・5%、4万9592人の減少となった。
壱岐市の人口は2万7103人(男1万2860、女1万4243)で、10年の2万9377人から7・7%、2274人の減少。年平均454・8人が減少している。世帯数は1万2で、399世帯減少した。
県内で人口が増加したのは大村市、長与町、佐々町の1市2町。離島部は減少率が高く、新上五島町10・7%、小値賀町10・1%、対馬市8・6%、五島市8・1%で、本市は離島部の中では減少率が小さかったが、21市町の中では15番目の増減率だった。
本市人口の年齢区分は、0~14歳3736人(13・8%=県平均13・0%)、15~64歳1万3749人(50・7%=同57・4%)、65歳以上9615人(35・5%=同29・6%)で老年人口は県平均より約6ポイント高く、対馬市(33・9%)を上回った。

 

関連記事

  1. 台風前に事前放流。永田ダムで壱岐初。
  2. 1尺玉で花火をスケールアップ 壱岐尺玉実行委員会が設立
  3. 人口減や施策を説明。黒﨑局長が中学校で講話。
  4. 東京で「壱岐カフェ」開催 独身女性14人に壱岐の魅力紹介
  5. 5年間で実質13人削減 市定員適正化計画
  6. 3万個のイルミネーション。旧初山中で1月4日まで点灯。
  7. 50年に1度の大雨。寺の本堂が全壊。
  8. 市老人ホームに3姉妹。75年ぶりの同居生活。敬老の日

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP