社説

社説・ウルトラマラソンに万全な準備を

10月2日開催予定の壱岐ウルトラマラソン大会が、実施へ向けて動き出した。大会委員会、実行委員会も正式にスタートした。
海が望める景色、信号がほとんどなく、幹線道路以外は交通量が少ない壱岐島は、陸上ロードレースに向いている。壱岐商高陸上部が全国高校女子駅伝に4年連続出場。それがきっかけに漫画「奈緒子」のモデルとなり、映画化もされた。市民も陸上競技に親しみがあり、小・中学校や地域の駅伝大会も盛り上がりを見せている。
1月の壱岐の島新春マラソン大会に来島した五輪ランナー弘山晴美さんも「島のほとんどの子どもが走っているのではないかと思うほど。こんな大会は見たことがない」と驚いていた。本市には大きな大会を開く下地は整っている。
だが残り8か月で万全な準備をするのは、とてつもなく大変だ。エイドステーションの看護スタッフ・給水所のボランティア確保、トイレやコース誘導・距離表示の整備、小学校運動会の日程調整など課題は山ほどある。プレ大会を開く時間的余裕もない。
特に「暗闇対策」は深刻で、当日の日出は午前6時17分、日没は午後6時5分。照明なしで作業ができる「市民薄明」は午前5時52分、午後6時30分。百㌔は午前5時30分スタート、最終ゴールは午後7時30分で、スタート後、ゴール前とも暗闇になる。ランナーの安全確保はもちろんのことだが、大会をテレビ、陸上雑誌などに取り上げてもらい壱岐をPRしたいと思っても、絵になるスタートとゴールが暗いとインパクトが弱い。
高い旅費とエントリー料金をかけて全国の大会に出場するランナーたちはシビアだ。大会の不備はランナー専門のネットサイトに評判が書き込まれ、翌年の大会出場者は激減する。1~2回の開催で中止に追い込まれた大会も多い。
市、観光連盟スタッフは大会準備に専従させ、旅費の補助や参加費軽減など思い切った予算の使い方をしないと、かえって壱岐の評判を落とす結果になりかねない。

 

関連記事

  1. 壱岐と「令和」のつながり。
  2. 観光客の立場に立ったブランを
  3. 「しがらみの壱岐」
  4. 離島留学に陸上競技コースを。
  5. 観光客が求める体験型メニューは。
  6. まず「真似」から始めよう
  7. 健康寿命の評価で本市が最下位
  8. 社説・新聞は公平・公正であるべき

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP