社説

積極的な情報発信を。

日本ミシュランタイヤが7月13日に発売した「ミシュランガイド福岡・佐賀・長崎2019特別版」に、初めて長崎県内の飲食店、宿泊施設が掲載された。宿泊施設は県内で5つ星旅館が2軒選定され、5レッドパビリオン(5つ星+)は雲仙の旅亭・半水盧(はんずいりょ)、5パビリオン(5つ星)に勝本町の「海里村上」が選ばれた。

「海里村上」は昨夏に東京の旅館運営会社「温故知新」が運営受託。美食の宿としてウニ、アワビ、壱岐牛など壱岐グルメを提供するほか、個室露天風呂、トリートメントルームなどスパ機能を充実させ、高級リゾート施設としてリニューアルを続けている。旅館では他に、同じ湯本地区の「平山旅館」も2つ星を獲得した。

飲食店の星獲得店は県内で2つ星2軒、1つ星10軒が選ばれたが、市内の店舗はなかった。だがビブグルマン(8軒=5千円以下で価格以上の満足感が得られる料理を提供)に「Pizzeria Potto」(芦辺町)が、ミシュランプレート(74軒=ミシュランの基準を満たした料理を提供)に「味処うめしま」(芦辺町)、「まる辰」「お食事処みうらや」(以上、郷ノ浦町)、「味処ふうりん」(石田町)が選ばれた。

格付けはあくまでも1企業の主観であるし、県内の全店舗を調査したものとも思えない。また掲載を打診されたが「お客さんが多く来ても対応できない」と断った店舗もあったと聞く。選定されなかった店にも名店は多い。だがこのような掲載が観光の活性化を呼ぶことは確かで、すでにローカルテレビ番組で特集が組まれたり、掲載店には夏休み前半から来店客が多数押し寄せていた。

観光地・壱岐をさらに前進させるためには、情報の有効活用が重要だ。ユーザーの多い「食べログ」など、壱岐はまだまだ情報発信に消極的な面が見られる。市商工会などが中心になって、積極的な情報発信に取り組んではどうだろうか。

関連記事

  1. いきっこ留学はシビアな判断を
  2. 社説 定住・移住促進には現場の声を
  3. シニア世代がオリーブで地域貢献
  4. マナーを示すのも「おもてなし」
  5. 社説・壱岐をこよなく愛した松尾局長
  6. 社説・議事録公開もない決算委
  7. 不可解な採点が原因か。
  8. 可視化による、わかりやすい政治

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP