地域情報

一対の河童石像が完成 湯本・伏見稲荷神社

湯本きばろう会(原英治会長)は4日、湯本・湯の山公園にある伏見稲荷神社の新築落成式と、河童の証文石横に設置した一対のかっぱ石像の除幕式を行い、地元住民ら約40人が参加した。
公園の一角の小高い丘の上にある伏見稲荷神社は、五穀豊穣、商売繁盛、水難事故防止などの守り神として、2百年以上前から地域の人々によって祀られてきた位の高い神社。その境内にある「河童の証文石」は、昔、ひどい悪さをする河童の手を村人がもぎ取り、二度と悪さをしないよう約束させて、その手と交換に書かせた証文で、石の表面に河童の爪痕が残っていると言われている。
同会は、「いき 湯がっぱ 海の駅」とともに湯本の観光スポットとして広く伝えていくために、神社を再建、赤い鳥居を8本建立。証文石だけだと判りにくいため河童の石像を一対設置した。
原会長は「社殿や鳥居は少ない予算の中、地域の人たちが手弁当で手作りしてくれた。石像は県のがんばらんば長崎の予算で建立してもらった。皆さんの恩に報いるためにも、湯本に多くの観光客が来てくれるよう、河童くん、これからもよろしくお願いします」と石像に水を掛けて拝んだ。

 

関連記事

  1. 機体更新は同型中古を検討。航空路存続へ苦渋の選択。市議会一般質問…
  2. ツインズビーチ 海水浴場海開き
  3. 国境離島新法とは
  4. 前向きな話題が多い1年。2017年十大ニュース
  5. 郷ノ浦港観光案内所が開設。ガラス張りで明るさを強調。壱岐ちゃり3…
  6. 壱岐市選抜は2回戦敗退 離島甲子園五島大会
  7. 壱岐の歴史解明へ。定光寺前遺跡を発掘。壱岐高生。
  8. いきっこ留学で小中学生10人。壱岐高校離島留学は12人。入市式で…

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP