スポーツ

100㎞は福岡・水田さんが優勝。地元・川下さんが大健闘2位。第2回壱岐ウルトラマラソン

第2回壱岐ウルトラマラソン(同実行委員会主催、レオパレス21特別協賛)が21日、壱岐島一周特設コースで開催され、100㌔に361人(男318、女43)、50㌔に248人(男183、女65)、昨年より54人多い計609人が出場した。昨年は28・3℃を記録する季節外れの高温が選手を苦しめたが、今年は超大型台風21号の接近により最大瞬間風速19㍍を記録する強風の中でのレースとなった。それでも完走率は、100㌔が69・5%(昨年48%)、50㌔が78・3%(同54%)と大きく上昇した。男子100㌔はウルトラマラソン初挑戦の水田佑一さん(38=福岡)が8時間16分20秒で優勝。地元の川下和明さん(38=郷ノ浦町漁協)が8時間41分15秒で2位に入った。

100㌔は、まだ真っ暗な早朝午前5時にスタート。昨年は完走率が5割を割った「日本一過酷なウルトラマラソン」として強烈な印象を植え付け、さらに台風の影響で強風が吹き荒れる中でのレースで、多くの選手は慎重なスタートを切って行った。だが水田さん、川下さん、3位に入った植嶋玄さん(22=福岡)の3人は、コースや天候に惑わされることなく、自分たちの練習の成果を信じてスタートから飛び出した。

4位以下を引き離した3人の並走は、中間点の壱岐島開発総合センターでも変わらず、左京鼻へ向かう55㌔地点まで続いた。この八幡半島で飛び出したのがコースを知り尽くしている地元の川下さんだった。「スパートしたわけではなく、自分のペースで走っていたら2人がついて来なかった」。みるみると差が開き、小島神社を横目に走る内海湾では、2位に10分近い大差をつけて独走態勢になっていた。

県下一周駅伝など、これまで壱岐の長距離界を常にけん引してきた川下さんだが、昨年の第1回はオーバーペースと調整の失敗により40㌔手前でリタイアした。地元の大会でのその悔しさをバネに、今年は月千㌔を走り込み、体重も3㌔絞って、リベンジに燃えていた。ペースも昨年の1㌔4分10秒から4分30秒に抑え、万全を期した。
80㌔付近までその独走が続いたが、やはり壱岐のコースは魔物だった。「強風に耐えながら走っていたせいなのか、これまでにつったことがない尻から下が全部つってしまった」。80㌔地点からの8㌔は歩くことになり、その間に水田さんに抜かれた。残り12㌔で再び走り出したが、2位を確保するのが精一杯だった。「残念だったが、これが壱岐ウルトラマラソンの難しさ。でも自分が2位になれたことで、ウルトラの経験がない壱岐のランナーでも100㌔で戦えることを示すことができた。みんなの自信になってくれれば嬉しい。来年こそは優勝を目指します」と上を向いた。

リベンジに燃えてひたむきに走り続けた川下さんに対し、水田さんはレース中も常に笑顔だった。カメラを向けるとポーズをつける余裕も見せた。「レースを楽しまないとバテるから。沿道の応援が本当に温かかったし、景色も素晴らしかった。1位になるなんてまったく考えていなかったが、前半の1㌔4分半から、足がつった後半も1㌔5分~5分半のペースを崩さなかったら、いつの間にかトップに立っていた。最後の坂は苦しくて、本当は歩きたかったけれど、優勝者が歩いていたと言われるのは格好悪いので、頑張って走り続けました」と優勝者インタビューではレース中以上の笑顔を見せた。
職業は内科医師。「フルマラソンも一昨年に初めて経験したばかりだし、忙しくてなかなか練習ができないが、一度は100㌔を走ってみたかった。この厳しいコースは下見をしていたら、坂ばかりで嫌になっていたかも」と、職業柄の万全な体調管理、ぶっつけで本番の無欲さ、そして走ることを心から楽しむ精神力で栄光をつかんだ。

関連記事

  1. 道下美里さんが金メダル 「壱岐は第2のふるさと」 東京パラリンピ…
  2. 32年ぶりの日本一達成 全国消防操法大会ポンプ車の部 芦辺地区第…
  3. 新市庁舎を建設すべき 白川市長が正式表明 市議会庁舎建設 検討特…
  4. 総額208億5600万円 新年度一般会計予算案可決
  5. 芦辺中はふれあい広場に新設へ 検討委員会が報告書を提出 教育委員…
  6. 壱岐出身2選手が優勝目指す バレーボール・山川賢祐
  7. 海難事故供養に卒業生が漕ぐ 勝本ペーロン大会
  8. リオ金メダルを約束 視覚障がいマラソン・道下選手

おすすめ記事

  1. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 裏付け
  2. 市がSDGs認定制度創設 初研修会に10人受講
  3. ゴミ71袋分回収  霞翠小ごみゲッツ

歴史・自然

PAGE TOP