地域情報

3百年続く伝統行事 水神社で奉納相撲

勝本町布気触の水神社(吉野正剛宮司)で9月29日、奉納相撲があり、地元の幼稚園児や児童ら約20人が境内の土俵で元気な宮相撲を見せた。
同神社に約3百年前から行われる伝統行事で、毎年この時期の日曜日に行われている。
子どもたちは本殿で神事をして安全や健康を祈願した後、花相撲と3人勝ち抜きを行い、元気いっぱいの取り組みを見せ、土俵周りに集まった保護者らの応援の声が境内に響いた。中入りでは今年の新米を皆で頬張り、秋の実りに感謝した。
「勝本町の口頭伝承」(勝本町教育委員会)などによると、昔、神事として綱引きが行われていたが、綱を神社前のイチョウの幹の空洞に納めていたところ、二度自然に燃え上がり、「神様が綱引きを好まれてないためだろう」と、相撲が行われるようになったという。以前は大人の相撲もあり、島中から力自慢が集まっていたという。
相撲をとった野球クラブに所属する東浜叶壱さん(鯨伏小5年)は「ホームランをたくさん打ちたいと願いました」と神様に願掛け。また、酒井晴翔さん(八幡小5年)は「お米が高くなっているけど、おにぎりを食べられることに感謝したい」と話した。

関連記事

  1. 本市出身日高が先制弾。国見が新人サッカー優勝。
  2. 改修費抑制へ 茅栽培。一支國研究会。
  3. 「感染拡大の可能性は低い」。立ち寄り先はすべて消毒完了。
  4. 「リスクなき事業提案を」Iki‐Biz森センター長が会見。
  5. 盲導犬を知ってほしい 壱岐初のユーザー 寺田さん
  6. 生涯学習と伝承 石田野広場で交流
  7. 「運賃値下げは本当に助かる」国境離島新法がスタート。郷ノ浦港、空…
  8. ルーヴル銅版画展第2期がスタート

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP