文化・芸術

司馬遼太郎の足跡たどる 一支国博物館がバスツアー

島内の史跡など巡る一支国博物館の「春のうららか歴史探訪バスツアー」が3月30日と31日にあり、両日で合計約百人が参加した。バスツアーは同博物館春の人気企画で、今年は「『街道をゆく』をゆく 司馬遼太郎と壱岐」と題して行われ、須藤正人館長(80)が案内した。
「街道をゆく」は作家、司馬遼太郎(1923~96)の全43巻の紀行文集。司馬氏は昭和52年11月17~18日に13巻「壱岐・対馬の道」の取材で来島。2日目の18日に勝本町教育委員会の職員だった須藤館長(当時は須藤資隆さん、33歳)と公民館で出会い、案内を受けた。
バスツアーでは須藤館長が当時の思い出を交えて、唐人神(石田町)や岳ノ辻展望台、神皇寺跡(勝本町)などの「取材現場」を巡った。
司馬氏と出会った時については「『梟の城』を熟読し、日本で一番会いたい人が表れ、頭が真っ白になった。しどろもどろで『先生ご案内します』とつっかけを履いて海岸通りを歩いた」と当時の思い出を語った。
須藤館長は「司馬先生の歴史観は、歴史は本に書かれていることや博物館に展示されているものだけでなく、現代に生きる人の中にあるもの。壱岐の歴史は人々、空気、土地、自然環境の中で独特の文化が育ち、人々によって守られてきた。胸を張って後世に壱岐の歴史を話してほしい」と語った。
芦辺町から参加した中島左貴さん(71)は「歴史に裏付けられた壱岐を知り感動した。『街道をゆく』はまだ読んでいないので、今日の経験を踏まえてさっそく読みたい」と話した。

関連記事

  1. 8月19日 壱岐の島ホールで無料コンサート 15歳の歌手、東亜樹…
  2. 「大錯覚展」が博物館で開幕 目と大脳の不思議を体感
  3. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  4. 中嶋悠樹さん(鯨伏6年)が3年連続最優秀 中永那奈美さん(那賀3…
  5. 新作1点を追加 一支国博物館「ボクネン展」
  6. しまの自然情報誌100号に 壱岐自然塾が毎月無料で発行 学校にも…
  7. 第10回壱州祭が29日まで開催 高校生による文化芸術祭
  8. 原の辻遺跡で調査研修 長崎国際大、川上准教授ら

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP