歴史・自然

黒崎砲台解体の写真など 原の辻ガイダンスで展示

原の辻ガイダンスで企画展「島のお宝発見!展」が8日から始まった。旧壱岐郷土館に所蔵され、現在は一支国博物館に保管されている約2千点の郷土史料の中から、黒崎砲台を解体する様子を収めた写真や天手長男神社に以前あったとされる「三十六歌仙絵馬」が展示されている。
写真は昭和20年代頃に撮影されたものなどで、郷ノ浦の木製だった昭和橋や壱岐高校の校舎、勝本浦の通りや船グロ、はらほげ地蔵の様子を収めた16枚を展示している。

市文化財班の松見裕二係長は「(昭和を知る)高齢者と若い方が今と昔の壱岐を伝承する懸け橋になればと思う」と話した。
一方、絵馬は平戸藩第8代藩主、松浦誠信が奉納したもので、狩野派の絵師、片山尚景(1628~1717)が描いたといわれている。同神社には三十六歌仙のうち34枚が残っていた。今回の企画展ではそのうち9枚を展示している。入場無料で来年1月30日まで。

関連記事

  1. 北帰行のマナヅル 2泊の羽休み
  2. 海面へ一直線 大型海鳥 カツオドリ
  3. ゲンジボタルの瞬き鮮やか 各所で乱舞 見頃迎える
  4. サンゴ礁保護へ 市民有志が団体設立
  5. 156人が歴史学びながら完歩 原の辻ウォーク2024
  6. やっぱりいた! 谷江川にアユ
  7. 山崎近くで羽休め 北帰行のマナヅル 寒気影響?例年より遅い渡来
  8. ホタルが乱舞 今年も見頃早めか

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP