政治・経済

市がSDGs認定制度創設 初研修会に10人受講

市は、地域事業者と連携して持続可能な社会を実現するための取り組みを推進するため、独自のSDGs認定制度を創設した。認定されると市がホームページで紹介するほか、市SDGs推進ロゴマークを使用できるようになる。初の認定に向けた研修会が11月16日、壱岐の島ホールであり、SDGsの取り組みを記した宣言書を市に提出した市内の宿泊や交通、建築など9企業から10人が受講した。
研修は、脱炭素や環境、社会課題の解決に関するサービスを提供するアスエネ株式会社(東京)の担当者が進行役を務め、気候変動の仕組みとそれがもたらす影響を42枚のカードを使って学ぶワークショップを行い、持続可能な社会の在り方を考えた。
参加者からは今後の取り組むべき方向性として▽フードロスの削減▽水素バスの運行▽観光客と島民のそれぞれにとっての公共交通の整理などの意見が出された。
参加者の一人で、宣言書で旅行代金の一部を貧困や飢餓を減らすための寄付に回したり、食品ロスを減らすなどの経営方針を宣言した郷ノ浦町のビューホテル壱岐の吉田繁代表取締役(71)は「今まで取り組んできたことを整理できてよかった。交通、宿泊、レジャーなど全てでエネルギーを消費している。負の蓄積が地球を追い込んでいるということを共有できたのは大きい」と成果を述べた。

関連記事

  1. バナナ園内にカフェ 観光農園にリニューアル
  2. 「市政に心血を注ぎ責任果たす」 白川市長が辞職を否定
  3. 壱岐3蔵が金賞 本年度酒類鑑評会
  4. 未利用魚の価値化など 「壱岐なみらい研究所」市職員らが研究発表
  5. 内海湾の恵みビールに 真珠貝で仕込んだ「パールスタウト」発売
  6. 平均価格は約13%の大幅増 壱岐家畜市場4月子牛市
  7. 市長選で子ども選挙実施へ 実行委が選挙委員募集
  8. 2議案を可決 市議会予算特別委

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP