歴史・自然

やっぱりいた! 谷江川にアユ

5月27日、芦辺町の谷江川でアユが見つかった。
発見したのは、壱岐自然塾の永村春義代表(53)。カワヨシノボリの調査で来島していた県立大村高校理科部の生徒を案内しながら共に捕獲作業をしていたところ、ほかの魚に混じり約8㌢のアユが網に入った。
壱岐でのアユの確認は、長崎県生物学会が昭和52年に発行した「壱岐の生物」の中で、谷江川水系から1個体が確認されたとする記述があり、以前から生息が指摘されてきた。しかし、近年は未確認の状態が続いていた。
永村代表はその文献の記述や、対馬や佐賀に生息している事を踏まえ、「壱岐でも(川を)上がっている」と仮説を立てて、定期的に足を運び調査してきた。今回のアユが谷江川で生まれたものか、海を渡って遡上したものかは現時点ではわかっていない。この日は3匹見つかった。
永村代表は「やっぱりいたんだという気持ち。対馬、佐賀で遡上しており壱岐にもいると思っていた。壱岐の川がアユの生息に適しているか引き続き見ていき、より多くの人に自然環境に関心をもってもらえたら」と興奮気味に話した。

関連記事

  1. サンゴ礁保護へ 市民有志が団体設立
  2. 日本最古イエネコ骨、線刻文字土器 「カラカミ遺跡の全貌展」で展示…
  3. 猿岩を海側から 沼津小が海洋教育学習
  4. 妻ヶ島・衣通姫神社で例大祭 鳥居を新築、神社由来看板設置
  5. 軽石が一部海岸に漂着 小笠原諸島の海底噴火から10か月 船舶は注…
  6. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる
  7. 神秘的な光のすじ 西の空に「漁火光柱」
  8. 史上2番目に暑い7月 8月1日は過去最高の34・8℃

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP