歴史・自然

やっぱりいた! 谷江川にアユ

5月27日、芦辺町の谷江川でアユが見つかった。
発見したのは、壱岐自然塾の永村春義代表(53)。カワヨシノボリの調査で来島していた県立大村高校理科部の生徒を案内しながら共に捕獲作業をしていたところ、ほかの魚に混じり約8㌢のアユが網に入った。
壱岐でのアユの確認は、長崎県生物学会が昭和52年に発行した「壱岐の生物」の中で、谷江川水系から1個体が確認されたとする記述があり、以前から生息が指摘されてきた。しかし、近年は未確認の状態が続いていた。
永村代表はその文献の記述や、対馬や佐賀に生息している事を踏まえ、「壱岐でも(川を)上がっている」と仮説を立てて、定期的に足を運び調査してきた。今回のアユが谷江川で生まれたものか、海を渡って遡上したものかは現時点ではわかっていない。この日は3匹見つかった。
永村代表は「やっぱりいたんだという気持ち。対馬、佐賀で遡上しており壱岐にもいると思っていた。壱岐の川がアユの生息に適しているか引き続き見ていき、より多くの人に自然環境に関心をもってもらえたら」と興奮気味に話した。

関連記事

  1. 判明!!日本最古のイエネコの骨 「カラカミ遺跡」遺構から発掘 1…
  2. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …
  3. 7984匹捕獲 イスズミハンター
  4. 軽石が一部海岸に漂着 小笠原諸島の海底噴火から10か月 船舶は注…
  5. 俳人河合曽良翁316回忌 世話人会ら献句
  6. 日韓友情ウォーク来島 ―篠原市長が歓迎―
  7. 鎮信鳥居を見物 博物館がバスツアー
  8. 漁業学ぶインドネシアの実習生ら 天ヶ原海岸で清掃ボランティア

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP