歴史・自然

カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える

「ロータリー奉仕デー」が1日、郷ノ浦町の小水浜であり、渡良小学校(秋山壽哉校長、73人)の全校児童が稚魚の放流と海岸清掃を行った。
壱岐、福岡、糸島3地区のクラブから組織される国際ロータリー2700地区第5グループが、将来を担う子どもたちと玄界灘の環境を守ろうと主催。壱岐、壱岐中央、糸島の同クラブ会員と児童、ボランティアら約150人が集まった。
稚魚放流では、壱岐栽培センターの山仲洋紀センター長がカサゴの生態を説明した後、「なぜ放流しなければならないのか考えてみましょう」と呼びかけ、「それは昔と比べて海の環境が悪くなり、魚が育ちにくくなってきたから。小さい魚は獲らない、子を産む親は残す、これを栽培漁業と言います」と説明した後、皆でカサゴの稚魚約3千匹を浜から放った。
続いて、細かくなったプラスチック片「マイクロプラスチック」を砂浜から集めて環境問題を考える取り組みもあり、糸島市の環境コーディネーター、三井真由美さんが、プラスチックは石油からできていることなど説明した後、児童たちは砂に隠れたプラスチックを探した。5年の西弘士郎さんは「マイクロプラスチックを知らなかった。気づかない小さいゴミがあって驚いた。環境がどんどん汚れていって死んでいくのが怖い。ポイ捨てゴミを見過ごさないよう拾っていきたい」と話した。

関連記事

  1. 「まずは自分で作ってみる」 講師は山内正志さん、いきはくサイエン…
  2. 本物の人面石展示 一支国博物館
  3. タンス湾の畔で 桜の花開く
  4. 山崎近くで羽休め 北帰行のマナヅル 寒気影響?例年より遅い渡来
  5. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  6. 妻ヶ島・衣通姫神社で例大祭 鳥居を新築、神社由来看板設置
  7. クド石製造工程解明か 車出遺跡調査の市教委が報告
  8. 約1万点の土器片見つかる 車出遺跡群田ノ上地区

おすすめ記事

  1. 白が勝ち「豊作」に 聖母宮大祭で和船、勇壮に
  2. ツルの人工ねぐら整備へ 分散プロジェクトで日本生態系協会
  3. 犬猫譲渡会開き啓発  お守り隊299

歴史・自然

PAGE TOP