政治・経済

循環型社会、マッチングアプリ… 構想続々 SDGs対話会始まる

壱岐の未来について、実現したいことを話し合い具体化する「壱岐なみらい創りプロジェクトSDGs対話会」が、7月24日に壱岐の島ホールであった第1回対話会で始まった。
一般社団法人壱岐みらい創りサイト(吉田寛理事長)が主催し、今年で7年目。これまでの対話会から出されたアイデアで、スーパーでの期限が迫った食品の購入を促すシール「食べてほしーる。」や原の辻ガイダンス横のテレワークセンターなどを実現している。
本年度第1回対話会には市内高校生や自営業者、会社員、農業者ら27人が参加し、自身がやりたいことなど意見を発表し合った。
続いて、壱岐高校ヒューマンハート部探求チームと、壱岐商業高校企業体験プロジェクトのメンバーが、市内の事業者らにインタビューした結果を発表。循環型社会を目指して竹を使った製品や、仕事を求める人と人手を求める人のマッチングアプリの開発などを提案した。
壱岐高2年の里吉海斗さんは「壱岐が大好きで盛り上げたいと思い参加した。壱岐の魅力を多くの人に伝えたい」と話した。
第2回は10月の予定で、今後アイデアを具体化していく。

関連記事

  1. 昨年中の出生数120人 過去最少から2年連続微増
  2. 白川市長が次期市長選不出馬を表明 後継として現役市職員に立候補の…
  3. 今季初のインフルエンザ感染者 コロナとの同時流行を懸念 県内の第…
  4. 新教育長に山口千樹さん 沼津出身、元壱岐高校校長
  5. 『壱岐は世界的モデルになり得る』 本県で初開催 エコマテリアル…
  6. 山本、鵜瀬氏に当選証書付与 国会議員、県議として連携へ 大石知事…
  7. 収穫、木工体験も 観光農園へ準備 片山あじさい園
  8. 水道基本料金8か月減免 新型コロナ地方創生臨時交付金

おすすめ記事

  1. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  2. 地元・野元佑希さん2度目の優勝 壱岐ウルトラマラソン50㌔女子
  3. 白が勝ち「豊作」に 聖母宮大祭で和船、勇壮に

歴史・自然

PAGE TOP