文化・芸術

写真で石文化を紹介 壱岐巡りの会 山内会長

一支国博物館の壱岐学講座が10日に開かれ、壱岐巡りの会会長の山内義夫さん(73)が、壱岐の石文化について解説した。

山内さんは国生み神話の中で、生き(壱岐)島を動かないよう繋ぎ止めたとされる8本の折れ柱伝説の場所や化石が発見された六郎瀬、長者原、また、神社の御神体にいたるまで自身が撮りためた約150枚の写真をスクリーンに映しながら紹介した。

折れ柱伝説の説明では、久喜近くにあり、平成9年に台風で折れた柱を、折れる以前に撮影した貴重な写真とともに紹介。また、神社関連では、天満宮には牛の石像がある理由を紐解き、御祭神の菅原道真が牛車に乗っていたことなど由来を説明。受講者は熱心に聞き入っていた。

関連記事

  1. 和太鼓集団「風舞組」が30周年 記念公演に約4百人が来場
  2. 光の芸術家ゆるかわふう作品展 一支国博物館で6月30日まで開催 …
  3. 初纏で防火祈願  ―消防出初式―
  4. 原の辻遺跡で調査研修 長崎国際大、川上准教授ら
  5. 「大錯覚展」が博物館で開幕 目と大脳の不思議を体感
  6. 8月19日 壱岐の島ホールで無料コンサート 15歳の歌手、東亜樹…
  7. 文科大臣賞に横山さん(郷中3年) JA全中 作文・図画コンクー…
  8. 大輪に歓声、出店も復活 壱岐の島夜空の祭典

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP