文化・芸術

写真で石文化を紹介 壱岐巡りの会 山内会長

一支国博物館の壱岐学講座が10日に開かれ、壱岐巡りの会会長の山内義夫さん(73)が、壱岐の石文化について解説した。

山内さんは国生み神話の中で、生き(壱岐)島を動かないよう繋ぎ止めたとされる8本の折れ柱伝説の場所や化石が発見された六郎瀬、長者原、また、神社の御神体にいたるまで自身が撮りためた約150枚の写真をスクリーンに映しながら紹介した。

折れ柱伝説の説明では、久喜近くにあり、平成9年に台風で折れた柱を、折れる以前に撮影した貴重な写真とともに紹介。また、神社関連では、天満宮には牛の石像がある理由を紐解き、御祭神の菅原道真が牛車に乗っていたことなど由来を説明。受講者は熱心に聞き入っていた。

関連記事

  1. 第8回雪州会賞 壱岐・松本さん、壱岐商・山川さん
  2. 和太鼓集団「風舞組」が30周年 記念公演に約4百人が来場
  3. 守時タツミピアノコンサート 30日 一支国博物館で開催
  4. 27、29日にNHK長崎で放送 市民が提案する壱岐の魅力
  5. 元沼津中校長 ウエダ清人さん 壱岐題材の油彩画展示
  6. 版画部門で野川さんに知事賞 第69回子ども県展表彰式 副知事らが…
  7. 守時タツミコンサート 「風そよぐ」など14曲披露
  8. 「星になった源三」 劇団未来座・壱岐が定期公演

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP