歴史・自然

約1万点の土器片見つかる 車出遺跡群田ノ上地区

市教委の本年度遺跡発掘調査で、郷ノ浦町田中触の車出遺跡群田ノ上地区から約1万点の弥生時代の土器片が出土していたことがわかった。そのほとんどはベンガラ(鉄のさびなど)によって赤く着色されたもので、祭祀用に特別に使われていたものと見られている。市教委は本年度中に発掘調査報告書をまとめる。

同地区は車出遺跡群を構成する5地区の1つで、8月から調査が行われてきた。

大量の土器片は地表面から約1・5㍍下から集中して出土。サザエの殻などの貝類が集中する層のほか、東西に横断する溝の跡も見つかった。

市教委文化財班の松見裕二学芸員は「集落の中でお祀りをする場所が見つかったのは大きな成果。引き続き当時の生活の様子を明らかにし、市の歴史を解明したい」と話した。

関連記事

  1. 日韓友情ウォーク来島 ―篠原市長が歓迎―
  2. カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える
  3. 北帰行のマナヅル 2泊の羽休み
  4. 壱岐西海上ルート通過? 渡り鳥アカハラダカが南下
  5. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  6. チューリップが満開  今年も半城湾の畔で
  7. 俳人河合曽良翁316回忌 世話人会ら献句
  8. 今年も羽休めに「来島」 北帰行のマナヅル

おすすめ記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  3. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

歴史・自然

PAGE TOP