歴史・自然

約1万点の土器片見つかる 車出遺跡群田ノ上地区

市教委の本年度遺跡発掘調査で、郷ノ浦町田中触の車出遺跡群田ノ上地区から約1万点の弥生時代の土器片が出土していたことがわかった。そのほとんどはベンガラ(鉄のさびなど)によって赤く着色されたもので、祭祀用に特別に使われていたものと見られている。市教委は本年度中に発掘調査報告書をまとめる。

同地区は車出遺跡群を構成する5地区の1つで、8月から調査が行われてきた。

大量の土器片は地表面から約1・5㍍下から集中して出土。サザエの殻などの貝類が集中する層のほか、東西に横断する溝の跡も見つかった。

市教委文化財班の松見裕二学芸員は「集落の中でお祀りをする場所が見つかったのは大きな成果。引き続き当時の生活の様子を明らかにし、市の歴史を解明したい」と話した。

関連記事

  1. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる
  2. 海面へ一直線 大型海鳥 カツオドリ
  3. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  4. 「島の環境、総合的視点で」 県下一斉オシドリ調査
  5. ホタルが乱舞 今年も見頃早めか
  6. 自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  7. 沖縄の県魚グルクンか 温暖化影響?壱岐にも群れで
  8. オシドリの県下一斉調査 県民鳥 湖面でのんびり

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP