歴史・自然

原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験

原の辻一支国王都復元公園「古代米づくり」の刈り入れ祭が23日、原の辻ガイダンス前の圃場で行われ、主催する一支國研究会のメンバー、市民ら約150人が参加した。

参加者は約6㌃の田圃に実った緑米を、貫頭衣(かんとうい)を着て弥生人も使用していた石包丁、ノコ鎌で1本ずつ丁寧に穂首刈りを行った。収穫後は参加者に黒米で作った雑炊がふるまわれた。

前日の雨でぬかるんでいる田圃も気にせず、子どもたちの先頭を切って刈り入れに精を出した岩永旺祐さん(盈科小1年)は「石包丁で刈るのがすごく楽しかった。石で切るなんて難しいと思っていたのに、よく切れて驚いた。古代米もすごく美味しかった」と笑顔を見せた。

秋の収穫祭は11月20日午前11時から、原の辻ガイダンス広場で行われ、脱穀体験、古代米(黒米、赤米、緑米)を使った料理がふるまわれる。

関連記事

  1. 自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  2. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる
  3. 環境省サンゴ礁保全計画 モデル事業「壱岐島」を選定
  4. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  5. ゲンジボタルの瞬き鮮やか 各所で乱舞 見頃迎える
  6. スイレン見頃に 筒城浜ふれあい広場
  7. 原の辻で洪水?車出は政治の拠点? 原の辻復元建物で歴史講座
  8. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP