地域情報

市内に流行警報が発令。ヘルパンギーナが急増。

壱岐保健所は8月24日、第34週(8月17~23日)の感染症速報を発表。ヘルパンギーナの定点当たり発生者数が7・0(2定点病院で計14人)となり、感染流行の警報開始レベル(6・0)を超えた。また、手足口病も定点当たり4・5(同9人)で、警報開始の5・0に近づいている。

ヘルパンギーナはウイルス感染によって引き起こされる咽頭炎で、発熱、のどの痛み、口腔粘膜の水膨れなどの症状が見られる。重症化すると髄膜炎や心筋症を発症することがある。主に小児の間で夏に流行しやすく、手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)とともに「子どもの三大夏風邪」と呼ばれている。抗ウイルス薬は開発されておらず、治療は解熱、鎮痛などの対症療法が主体となる。またワクチンも開発されていない。新型コロナウイルスと同様に接触感染、飛沫感染するため、手洗い、消毒などの感染症対策が重要になる。

壱岐保健所は「定点病院に小児科の主要病院1か所が含まれていないため、実際にはもっと多くの発症者が出ていると思われる。手足口病、咽頭結膜熱とともに、感染症対策に十分注意してほしい。ヘルパンギーナのウイルスは回復後も口から1~2週間、便から2~4週間にわたって排出されるので、おむつの交換後に汚染された手指を介して感染が広がらないように注意が必要だ」と対策を呼び掛けている。

関連記事

  1. 直木賞作家が壱岐を書く。「熱源」川越宗一さんが来島。
  2. 子牛平均価格77万円台に回復。前回から10万円弱の高騰。
  3. 壱岐市森林組合が団体優勝 第1回ながさき伐木チャンピオンシップ …
  4. 委員長に西雪晴さん 選挙管理委員会
  5. ニセ電話詐欺を未然に防ぐ ファミマの2店員に感謝状
  6. 山口常光像前で演奏会 陸自大村駐屯地音楽隊
  7. 山本氏が無投票で再選 県議会議員選挙壱岐市選挙区
  8. 危機管理課を新設 市人事異動

おすすめ記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  3. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

歴史・自然

PAGE TOP