地域情報

カエルの生態学ぶ。“カエル先生”松尾教授。

一支国博物館のいきはくサイエンス「カエル先生がやってきた!」が24日にあり、夏休み中の子どもたちと保護者約60人が参加。長崎女子短期大学教授で、“カエル先生”こと松尾公則さんが、カエルの生態などを紹介した。

松尾教授はスライドで写真を映しながら、卵からオタマジャクシ、カエルになる様子を説明。また、ニホンアマガエルやカスミサンショウウオなど壱岐に棲む両生類9種を紹介し、「両生類は水が必要で、水たまりの減少と共にカエルも減っている。カエルが食べる虫が増え、カエルを食べる動物が減ってしまう。壱岐でもカエルに生き続けてほしい」と話し、子どもたちは真剣に聞いていた。

松尾教授は長崎から持ってきた7種のカエルなどを子どもたちに見せたほか、ヒキガエルは手のひらに乗せてあげ、子どもたちは恐る恐る感触を確かめていた。

生き物が好きという盈科小2年の愛合(あいごう)一平さんは、「壱岐に9種類もいて多いなと思った。(ヒキガエルは)お腹が柔らかかった」と話した。

関連記事

  1. 紫色あざやかに。弁天崎公園のフジが満開。
  2. GIGAスクール構想。予算案可決で年度内整備。
  3. エンヤーマイト!。八幡浦でカズラ曳き。
  4. 7月1日壱岐焼酎の日 一斉に乾杯イベント
  5. 「美しい日本語の話し方」、劇団四季の俳優が授業。
  6. お宝地蔵を 商店街の活性化に
  7. 郷ノ浦図書館移転を協議。交通ビルを含めた再開発計画も。市議会一般…
  8. 壱岐高生2人が好成績。県中国語コンクール。

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP