地域情報

無人島・妻ヶ島が蘇る。サバイバルキャンプの聖地へ。8月から利用開始。

無人島・妻ヶ島が蘇る。石田・印通寺港の沖合500㍍に位置する妻ヶ島は、2002年に最後の住民が離島して無人島となっていた。島中央部には衣通姫(そとおりひめ)神社があるため、地権者や地区公民館員が数年に1回、島に渡って清掃、道つくりなどを行っているが、それ以外で立ち入る人はほとんどいなかった。だがテレビ番組やゲームで「無人島」が注目を集めるようになり、無人島でのキャンプ生活を企画している株式会社ジョブライブ(東京都、梶海斗代表)が同島に注目。地権者や漁協の許可、協力を取り付け、8月から「無人島サバイバルキャンプIn妻ヶ島」を実施することが決まった。アウトドアブーム、新型コロナウイルス禍で人混みを避ける観光が注目されていることもあり、野趣あふれる無人島生活体験が、壱岐観光の新たな魅力となりそうだ。

 

ジョブライブの梶さん(31)は、妻ヶ島を壱岐の観光資源としての売り出しを企画しているNPO法人いき交流文化デザイン研究所の山内武志理事長の誘いで、今年6月に初めて妻ヶ島を来島。地権者らと島内を探索し、「無人島キャンプに最適の島だ」とひと目で気に入った。

梶さんは大学時代から全国の無人島の中からキャンプのできる場所を探し出し、全国約40島で個人的にキャンプを楽しんでいた。それが口コミで伝わり、「行ってみたい」という声が多くなったのをきっかけに無人島プロジェクトとして組織を立ち上げ、17年からはアウトドア商品のレンタルを行うなど初心者から上級者まで無人島キャンプを楽しめる島として和歌山県有田市の地ノ島を開発し、大規模なイベントなどを実施してきた。

現在は大学サークル、企業研修、テレビ撮影隊など年間100件以上、1万人程度が無人島キャンプを楽しんでいる。妻ヶ島を地ノ島に続く拠点無人島として活用していく方針だ。

◎交通アクセスと手つかずの自然

梶さんは「全国には6415の無人島があるが、安全に楽しくキャンプができる場所はごく限られている。妻ヶ島はまず交通アクセスが最高。1時間で福岡から壱岐まで来られて、印通寺港から妻ヶ島までは小型船で5分程度で着岸できる。近いということは、何かアクシデントが発生してもすぐに対処できるし、携帯電話もつながる」と立地条件の良さを強調した。

その上で「それでいて、キャンプを予定している島東部の海岸からは、遠くに馬渡島、加唐島が見えるだけで文明からは遮断された景色が広がっていて、無人島を満喫できる。何よりも海の色が美しく、限りなく透明な点が、最大の魅力になっている」と語った。

海岸線以外も、船着き場と神社までの道路以外は数十年間にわたり手が入っていないため、ジャングルの様相を呈しており、無人島の雰囲気を存分に楽しむことができる。

妻ヶ島内陸部には約80人の地権者がいるが、その一部からは利用の許諾を得ており、そのエリアでのキャンプや伐採などは可能。海岸線の多くは自然公園に指定されているが、東側には指定されていない地域があり、ここをビーチキャンプの拠点として利用していく方針。梶さんらは7月にも来島し、島内の草刈りなどを行い、キャンプ設営準備を進めた。

◎テレビ、ゲームで無人島がブーム

「無人島サバイバルキャンプIn妻ヶ島」のサイトでは1日1エリア(ビーチ・ジャングル)1組限定のキャンプを募集しており、すでに8月には学生グループやテレビ番組撮影隊などからの申し込みがある。キャンプだけでなく、アーティストのPV撮影などでの利用も考えられている。今後は年間を通して活用できるように、本市での事業所開設、スタッフ常勤も検討している。

無人島でのキャンプは、「よゐこの無人島0円生活」(テレビ朝日系)が2004年から不定期に放送されている人気番組となっているほか、「ザ!鉄腕!DASH!!」(日本テレビ系)内の企画「DASH島」、「アイアム冒険少年」(TBS系)内の企画「脱出島」、YouTubeでは「ナスDの無人島で2泊3日0円生活」など各メディアで数多くの番組が放送されている。

また、人気アニメ「ワンピース」にちなんだイベントが東京湾の無人島で開催されたり、任天堂の人気ゲーム「あつまれどうぶつの森」も無人島を舞台に生活することがテーマとなるなど、「無人島」が注目ワードとなっている。本市でも辰ノ島遊覧の利用客は年々増加しており、昨年は2万3200人に達した。都会の人にとって「無人島」という響きそのものが、大きな魅力になっていることが伺える。

ほぼ20年間にわたって手つかずの状況が続いていた妻ヶ島だが、無人島キャンプの聖地として若者たちが集う活気あふれる島に生まれ変わる。
▽「無人島サバイバルキャンプIn妻ヶ島」 7~10月の船が出られる日に利用可能(要事前予約)。料金は1泊2日プラン1万9800円、2泊3日プラン2万9800円で、テント、ランタン、クーラーボックス、鍋セット、焚き火台、釣りセット、寝袋、水道水入りポリタンクなどの貸し出し、チャーター船料金、各港への送迎料金などが含まれる。小学生未満は無料。申し込みは同サイトから。

関連記事

  1. 人面石くんは238位 ゆるキャラグランプリ
  2. 外務省から人材支援が決定 副市長か幹部職員で2年間常勤 国の地方…
  3. 来年4月から運賃低廉化。谷川、金子両議員が明言。国境離島新法報告…
  4. アスパラ生産にIT導入。SDGsは壱岐の未来予想図。自動運転車ド…
  5. 渡良小が3部門で優秀賞。県学校保健・安全・給食表彰。
  6. 国内初の気候非常事態宣言。地球温暖化防止に先陣切る。
  7. 人口減や施策を説明。黒﨑局長が中学校で講話。
  8. 「美しい日本語の話し方」、劇団四季の俳優が授業。

おすすめ記事

  1. 市消防本部の本田隊員が参加 岳の辻山頂で防災航空隊訓練
  2. 子どもたち外国人と交流 壱岐初の文化交流教室
  3. 壱岐地区代表牛が決定 11月5~6日県和牛共進会

歴史・自然

PAGE TOP