地域情報

木桶の蓋から古文書。明治の生活色濃く。重家酒造。

重家酒造株式会社(横山雄三代表取締役社長)で、明治時代のものと思われる古文書の切れ端15枚が見つかった。

昨年夏、蔵人が同社の倉庫を整理した際、長年使っていなかった木桶の蓋に、隙間を埋めるように、折り曲げられた和紙が張り付けられているのを見つけた。紙には筆で書かれた文字があったが、解読できなかった。

古文書輪読会代表で、歴史に詳しい山西實さん(84)によると、文書は明治時代のものとみられ、焼酎の“ツケ”払いの台帳や地域で積み立てた「無尽(むじん)」を記したものだった。

無尽は室町時代からある風習で、互助的な金融組合。組合員が掛け金を積み立て、抽選や入札で所定の金額を組合員に順次融通していた。給付された現金は、伊勢参りや結婚式で使うお膳を買うために使われた。無尽のほか「伊勢講」や「頼母子(たのもし)講」と呼ばれたという。

文書には「金七円七拾銭 長太郎無尽万造ニ当ル」や「一、酒半合代拾五文」、「五十五文かし 九月十三日呑口分」など当時の島民の息使いが色濃く残っている。

山西さんは「昔、文書を書いた和紙はふすまの下張りに使われたり、家の建て替えの時に処分されたりして、今ではなかなか見ないもの」と話した。

横山社長(52)は「紙は貴重なもので、身の回りにある物を工夫して利用していたのだと改めためて思う。無尽は20年ほど前まであり、助け合いが行われていた」と懐かしんだ。

見つかった古文書を見る横山社長

関連記事

  1. 「しまの映画館」が開館 9日に「最強のふたり」上映
  2. 1年間の豊作を祈願。献穀田お田植え祭
  3. 販売実績初の60憶円突破 JA壱岐市総代会
  4. 新市庁舎建設案を市民に説明 勝本30人、芦辺22人の参加 質疑応…
  5. フランス人漫画家が来島。壱岐高美術部員と交流。
  6. 7月1日一斉に乾杯 壱岐焼酎の日
  7. 3選出馬の白川市長に一問一答
  8. 初日は午前中で完売。プレミアム商品券。

おすすめ記事

  1. 子どもたちが大喜び バルーンパフォーマンス
  2. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  3. 地元・野元佑希さん2度目の優勝 壱岐ウルトラマラソン50㌔女子

歴史・自然

PAGE TOP