地域情報

ICTを活用して見守り。いきいきあんしんネットワーク

認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指す「いきいきあんしんネットワーク」の専門部会委員による「声かけ・発見通報模擬訓練」が11月26日、芦辺・つばさ、瀬戸地区、芦辺浦地区で行われ、町内の公民館、老人会、民生委員など約100人が参加した。

4~5人でグループを作り、認知症の人とそれをサポートする役をを演じながら地域を歩いて回り、家庭、商店、企業を訪問して「驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけない」の3つの「ない」など、認知症の人への声かけ、対処の仕方への理解を広めた。

また、市、市医師会と「認知症とともに生きる地域づくりに関する連携協定」を結んだエーザイ株式会社の協力で、同社がMAMORIO株式会社と共同開発した落とし物防止・見守りタグ「Me‐MAMORIO(ミマモリオ)」を活用して、タグを付けた行方不明の認知症の人をスマホアプリで捜索、発見する訓練を行った。

関連記事

  1. 総額208億5600万円 新年度一般会計予算案可決
  2. 9人と1団体に市長特別表彰 壱岐高で甲子園目指す勝本中選手 シニ…
  3. 安全マニュアル配布。壱岐署などが小学生に。
  4. 小島神社周辺などを清掃 内海湾振興会、氏子ら60人
  5. 高校生の文化芸術祭。壱州祭20日まで開催。
  6. 久間総務部長が潔白を答弁。退職願、長期休暇を説明。市議会一般質問…
  7. 壱岐焼酎ベースに。重家酒造ジン製造へ。
  8. 空路存続の機運高める。離島航空路線活性化シンポジウム

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP