地域情報

モデル空き家整備で移住促進。市生涯活躍のまち推進協議会

元気な高齢者の移住(CCRC)を促進する壱岐市生涯活躍のまち推進協議会(会長・白川博一市長)の本年度総会と幹事会が6月26日に開かれた。総会は平成29年度事業報告案、30年度事業計画案を可決。幹事会は取組状況報告案、モデル空き家の整備見込みに伴う対応案を承認した。29年度事業で取り組みの方向性を「移住促進」「居住環境の整備」「シニア活躍の推進」「オール壱岐の推進」の4方向に分け、それぞれ市民参加のワーキンググループが実施計画などを話し合ってきた。30年度はその市民から拾い上げた事業の有効性を高めるための磨き上げを行っていく。

「移住促進」はSNSを活用した情報発信、移住体験(島インターン)など、「居住環境整備」は芦辺浦と郷ノ浦でモデル空き家の整備、「シニア活躍の推進」はシニアに対する調査、シニア活用啓発セミナーなど、「オール壱岐の推進」は骨粗しょう症セミナー、エンディングファイル制作などに、遅くても今秋までに着手する。モデル空き家は、芦辺浦は芦辺地区の地域団体「たちまち」が実施主体で10月末にオープン。郷ノ浦は割石工務店、ごぉんだ会が年内整備予定と、民間が中心に事業を行う計画になっている。

白川会長は「シニア移住は1つの集落に住んでもらうサービス付き高齢者向け住宅整備が一般的だが、壱岐の住居形態を考えると、島内の空き家を活用することが、壱岐ならではのCCRCになると思う。ワーキンググループからは様々な意見が上がっているが、何を優先するべきなのか意思統一ができていない印象だ。エンディングノートや骨粗しょう症対策があるから移住するという人はいない。移住する人の安心感は、いまの医師会などの取り組みを情報発信することで得られる。有人国境離島法との横の連携も表に出して、来年3月までに結果を出す気構えで臨んでもらいたい」と注文を出した。

関連記事

  1. 兵庫県朝来市と調印 パートナーシップ宣言
  2. 中国語コンテスト4人入賞。スピーチ部門は10連覇。
  3. 中学生が質問・提言 市子ども議会
  4. 昨年中の出生数 112人(前年比5人増)
  5. 結成10周年「音楽で島を守る」 第4回定期演奏会、ハミングバーズ…
  6. 市長選候補が討論会。テレビ、ラジオで放送。
  7. 国境離島に118億円。新年度政府予算案が閣議決定。
  8. こどもセンターの事業充実を。子育てサークル4団体が要望。

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP