地域情報

神社の数「世界一」。ギネスブックに申請。

「神社の密度、世界一」。壱岐島にキャッチフレーズが増えるかもしれない。市はこのほど、本市の新たな魅力発信を目的に、神社の数に関してギネスブックに申請する考えを明らかにした。

発案したのは白川博一市長で「昨年、宗像・沖ノ島と関連遺産群が『神宿る島』として世界遺産に登録された。沖ノ島の隣に位置し、同じく神々の島である壱岐島としては、内心悔しい部分があった。この世界遺産登録に壱岐島をどう関連付けるか、国境離島新法アドバイザーの高田佳岳さんとも相談して、ギネスへ申請を決めた」とその経緯を説明した。

壱岐郷土研究所を開所した郷土史研究者・山口麻太郎氏(1987年没)の論文によると「本市には神社庁に登録されている神社だけでも150社、その他の神社、祠(ほこら)を含めると約千社にもなる」と報告されている。

市政策企画課は「神社の『数』をどのように捉えたら良いか。面積当たりの数か、人口1人当たりや1自治体での数が良いのかなど、まだ決まっていない。どちらにしても『密度』が対象になると思う。神社庁の登録数だけにするか、どの範囲まで含めるかも今後検討するが、観光商工課と連携し新年度に申請を行い、『神の島マップ』を制作して売り出していきたい」と話した。白川市長は「ギネスに登録されれば世界へ向けて大きなPRになるし、もしダメでもアクションを起こすことで注目される」と期待を込めた。

関連記事

  1. 壱岐のお宝が勢揃い。10周年記念収蔵品展。
  2. 今年も合宿オーディション。BiSHメンバーも参加。
  3. 山本さん家族に知事賞 ながさき農林業大賞
  4. 中学教科書見本展示 採択への意見募集 
  5. 江戸文化の生活鮮やか。埋文センターで収蔵展。
  6. 芦辺地区まちづくり協議会設立 魅力と活気あふれる地区目指す
  7. いけすの部品?。実はネコザメの卵。
  8. 相次ぐイルカの死亡原因究明へ イルカパーク管理・環境等検討委員会…

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP