社説

社説・一点集中での創生アイデアを

市総合計画、総合戦略が策定され、さらに本市の2事業に地方創生事業交付金が配分され、本市の創生は一歩ずつ進んでいる。
今後はさらに具体的な取り組みが必要になってくるが、それには「市民力」が不可欠となる。役所は「まとめること」はうまいが、基本的には前例主義なだけに、新しく、しかもユニークな取り組みは苦手な分野。市民ならではの思考で、他の自治体では行っていない事業を推進していくことが必要だ。
先ごろ、諫早市で行われた「諫早地域活性化検討委員会」では、いかにも市民発想らしいユニークな地域創生アイデアが数多く提案された。委員会の中の「本明川河川敷活用部会」は▽河川敷にパラソル型ベンチセットを置き、ケータリングカーで軽食を提供▽諫早駅と市役所前を結ぶ川沿いに期間限定でイルミネーションを設置▽川沿い堤防をカウンターとして使う「屋外BAR」や、手ぶらで河川敷に来て楽しむバーベキューを開く、などの案が出された。
これらの案は「本明川河川敷」という場所を限定した委員会だからこそ、さまざまな発想が出されたのだと思われる。それに対して本市の計画は、名物があり過ぎるという贅沢な悩みもあって、焦点がぼやけてしまう傾向が強い。
例えば「筒城浜活用部会」を設置すれば、▽キャンブ道具一式の貸し出し▽海水浴場にWi‐Fiとスマホ無料充電コンセント設置▽天体望遠鏡と簡易プラネタリウムで星空観察▽海沿いの屋外カウンターバー設置▽ジョガーに更衣室、シャワー、ドリンク提供▽清潔感のあるトイレの設置など、観光客・市民ともに魅力的な場所になるアイデアは数多く出されるはずだ。
市老人クラブ連合会が提案している妻ケ島の活用にしても、「多数の地権者が複雑に入り組んでいるので難しい」と回答するのではなく、だからこそ市が「地権者交渉は任せてください」と言って、活用アイデアを募れば、壱岐の新名所になる可能性を秘めている。
一点集中での政策立案が今後の課題だ。

 

関連記事

  1. 社説・炎上させるほど大胆な宣伝を
  2. 壱岐島の観光事業に期待
  3. 外国人は個人客をターゲットに。
  4. J1昇格V・ファーレンの今後。
  5. 社説・唐津フェリーの早朝、深夜運航を
  6. 観光客が求める体験型メニューは。
  7. 社説・地検判断前の政倫審は必要か
  8. 筒城浜をもっと美しくしよう!!

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP