地域情報

海難救助を体験 八幡小で安全教室

壱岐海上保安署(橋本雄二署長)は15日、八幡小学校安全教室を八幡浦漁港で行い、同校(三根圭子校長、54人)の全校児童、保護者、教職員らが参加した。
同署職員が実際に海に飛び込み、おぼれている人を見つけた場合にどのような救助方法が適切なのか、実演を交えながら指導。「一人で助けに行くと、どんなに泳ぎが得意な大人でも、一緒におぼれてしまう。港には浮き輪が備え付けてあるので、まずはそれを投げてあげる。浮き輪がない場合は、ペットボトルやランドセルも浮く。それから『助けて!!」と大きな声を上げて、大人を呼びに行く。意識のない人を引き上げるのには大人5人くらいでなければできない。近くに人がいなかったら118番に電話をする」などを教わった。
出口梨湖さん(6年)は「夏休みに海に行くことも多いので、自分の命は自分で守ること、ひとの命は浮き輪やペットボトルを使う正しい方法で助ける。AIDや救命胴衣の使い方もとても勉強になりました」と話した。

八幡小安全教室(浮き輪でおぼれている人を助ける児童ら)

 

関連記事

  1. 新庁舎は大谷公園に建設 白川市長が候補地を明言 議会庁舎建設 特…
  2. 空港滑走路延長が急務。後継機の運用定員わずか27人。ORCが検証…
  3. 副市長に笹原さん選任 地方創生に陣頭指揮
  4. 本市で16年ぶり開催 第77回県消防団大会
  5. 壱岐から最優秀に2人選出。県読書感想文コンクール
  6. 国内初の気候非常事態宣言。地球温暖化防止に先陣切る。
  7. 山口常光像前で演奏会 陸自大村駐屯地音楽隊
  8. 壱岐玄海酒造TCが5連覇。九州オープン綱引大会

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP