地域情報

「ストップ孤立」

syasetsu こりつし 【孤立死】を調べてみた。誰にも看取られずに死亡すること。特に,一人暮らしの高齢者が自室内で死亡し,死後しばらく経って初めて遺体が発見されるような場合についていう。
・・・・・・・・・・
壱岐で孤立死があったと聞き衝撃を受けた。どうして孤立死を防げなかったのだろうか? どうしたら孤立死を防ぐことができるだろうか?と思っている中、言える事は、孤立死そのものを防ぐことではなく、孤立死に至る経過を防ぐことが大事だということだ。
都会では、自殺する独身の男性が増えており、家族のない男性の自殺率が、同居する家族が1人でもいる男性と比べると、6.8倍も高いことが分かった。
しかも、その男性が独身である場合、独身でない男性の1.5倍も自殺率が高い。悲しい現実である。孤立死とは少し違うが、彼らが孤立が原因で死を選んだことはほぼ間違いないだろう。
孤立死が増えている地域に共通しているのが、近所付き合い・横のつながりがない、つまりはコミュニティが形成されていない地域であるということだ。
壱岐では人口が減少し、独身者が増え続け、核家族が進むなか、高齢者が活動できる場所は狭まり、年に数回ある祭りや奉仕作業でなければ出会わない、といった場面が増えてきていると聞く。まさに地域コミュニティが薄れてきているのではないだろうか。
昔は家庭で作った料理や釣れ過ぎた魚を隣近所に分配するなど、日々の暮らしに“ご近所さん”がいた。孤立死なんて想像もつかないだろう。
昔の生活に戻すことは到底できないが、地域コミュニティを再度見直すことが早急に必要だと思う。
そのためには、行政による支援だけでは無理があるので、社会福祉協議会を軸とした、高齢者にやさしい地域づくり、廃校利用による高齢者と幼児の学校、配送業者の見守り挨拶、ICTを活用した遠隔診療、買物支援ネットストア、商店街送迎サービスなど、アイデア次第で高齢者と距離を縮めることができるのではないだろうか。横のつながりを今以上に強化し、地域ぐるみでより良いコミュニティ、もしくは新しいコミュニティの形成を期待したい。

関連記事

  1. 韓国女子の慶南が優勝 スプリング杯バレー
  2. アマミサソリモドキの研究。壱岐高科学部が成果発表。
  3. 最優秀賞に郷ノ浦・貞方陽菜さん 第65回中学生弁論大会
  4. 松本汰壱が百㍍2位 中学通信陸上県大会
  5. 壱岐商2回戦突破 次戦は海星(19日予定)
  6. 白川市政4期目スタート。訓示式で職員にげき飛ばす。
  7. 白川博一氏が再選 「継続は力」に信任 壱岐市長選
  8. 中小企業庁が重家酒造選定。はばたく中小企業300社

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP