地域情報

深海魚リュウグウノツカイ 郷ノ浦漁協定置網で捕獲

壱岐振興局水産課はこのほど、郷ノ浦町半城湾口の郷ノ浦漁協自営定置網に珍魚リュウグウノツカイが捕獲されたと発表した。同漁協の立石誠也さんが網を上げた時に発見。捕獲時は生きていたが、捕獲作業中にちぎれて死んだ。体長は約1㍍で、同魚としては小柄な部類。同課によると、島内では以前に箱崎漁港の定置網に入ったことがあるという。
同魚は全身が銀白色で、背びれ、腹びれなどが鮮やかな紅色をしているのが特徴。体長は3㍍程が多いが、最大で11㍍、体重272㌔の個体が報告されており、現生する硬骨魚類の中では最長の種。その神秘的な姿から「竜宮の使い」と命名され、世界的に人魚伝説や巨大生物目撃情報の元となっている。
生息域は外洋の深海のため目撃、捕獲例は少なく、吉兆、凶兆に結び付けられることが多い。佐世保市の水族館「海きらら」で2010年、水槽を泳ぐ姿が日本で初めて一般公開されたが、その直後に死んだ。

関連記事

  1. 密避けリモート鑑賞も。壱岐高文化祭「煌雪祭」。
  2. 壱岐が2年連続ベスト8 壱岐商も小浜に善戦
  3. 都道府県対抗中学バレー 県選抜に 郷ノ浦3年、松山凌大さん
  4. 6種目で1級合格の快挙。壱岐商3年品川未歩さん。
  5. 路線バス初山線が運行休止 送る会で運転手に花束贈呈
  6. 県中総体も中止が決定。市大会は開催の方針。
  7. フェリー、JFを減便。経営ひっ迫の九州郵船。
  8. 芦辺は惜しくも準優勝 市長旗中学生軟式野球

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP