地域情報

三島小で水産教室 カサゴ放流を体験

水産授業(アワビへの餌やりを体験) 三島小学校(大堀隆智校長、17人)の「水産教室」が5月30日に郷ノ浦長大島の壱岐栽培センターで行われ、同センター、壱岐振興局水産課、市水産課の職員らが講師を務めた。
児童らは壱岐の漁業の現状と、同センターが取り組んでいるアワビ、ウニ、カサゴの養殖について講義を受けた。カサゴの養殖については「卵胎生のカサゴでも、自然界では100匹が生まれても、途中で大きな魚に食べられてしまい、大人になれるのは1~2匹だけ。でも養殖で大きくなってから放流すると60%程度が大人になることができます」と説明を受けた。
また「クロアワビは11㌢以上にならなければ漁獲しないことを決めているが、その大きさになるには5年もかかります。アカウニも漁獲できる5㌢(トゲを除いた大きさ)になるには3年かかるのです」と養殖を行っても漁獲までには時間がかかることなどを勉強した。
その後はセンター内を見学。養殖中のアワビ、カサゴへの餌やり体験、ウニ幼生の顕微鏡観察などを行い、最後に船で湾内に出て、養殖で5㌢以上に成長したカサゴを放流した。3年後くらいに漁獲の対象となる。
放流するカサゴに「バイバイ、大きくなって帰って来るんだよ」と声を掛けた久間海翔さん(大島本校3年)は「餌やりが楽しかった。アワビは貝なのに、餌をやるとちゃんと食べるのに驚きました」と貴重な体験を楽しんだ。
松永悠佑さん(原島分校5年)は「魚の養殖には多くの人が関わっていて、すごく時間のかかることだと知りました。放流したカサゴが無事に大きくなってくれるとうれしいです」と話した。
大堀校長は「三島小の児童はこの水産教室を6年間受けます。その体験を通じて命の大切さと、魚介類に対しての感謝の気持ちをじっくりと育んで、心の花を咲かせてもらいたいと思っています」と子どもたちの心の成長に期待をしている。

水産授業(養殖されているアウカウニ)

関連記事

  1. 直木賞作家が壱岐を書く。「熱源」川越宗一さんが来島。
  2. 野球で勝本中が初の全国切符 東陵中破り第3代表に決定 九州中学校…
  3. 壱岐市マグロ資源を考える会 意見広告
  4. 壱岐にはとびきり綺麗な砂浜があるんだね。
  5. 目標は2連覇 県代表に3選手 中学男子ソフト 壱岐ブレイブス
  6. 川谷勇貴さんらが教室。芦辺ランニングクラブ
  7. JF発着所、旧フェリー岸壁へ。地方港湾審議会が可決。
  8. 壱岐島移住ガイドブック発行。表紙応募作品はイオンで展示。

おすすめ記事

  1. 「ぜひ不妊去勢手術を」 壱岐島299が譲渡会
  2. 協定締結が50者に到達 エンゲージメントパートナー 壱岐新時代 構想に弾み
  3. 県知事賞に 農業組合法人五月

歴史・自然

PAGE TOP