地域情報

三島小で水産教室 カサゴ放流を体験

水産授業(アワビへの餌やりを体験) 三島小学校(大堀隆智校長、17人)の「水産教室」が5月30日に郷ノ浦長大島の壱岐栽培センターで行われ、同センター、壱岐振興局水産課、市水産課の職員らが講師を務めた。
児童らは壱岐の漁業の現状と、同センターが取り組んでいるアワビ、ウニ、カサゴの養殖について講義を受けた。カサゴの養殖については「卵胎生のカサゴでも、自然界では100匹が生まれても、途中で大きな魚に食べられてしまい、大人になれるのは1~2匹だけ。でも養殖で大きくなってから放流すると60%程度が大人になることができます」と説明を受けた。
また「クロアワビは11㌢以上にならなければ漁獲しないことを決めているが、その大きさになるには5年もかかります。アカウニも漁獲できる5㌢(トゲを除いた大きさ)になるには3年かかるのです」と養殖を行っても漁獲までには時間がかかることなどを勉強した。
その後はセンター内を見学。養殖中のアワビ、カサゴへの餌やり体験、ウニ幼生の顕微鏡観察などを行い、最後に船で湾内に出て、養殖で5㌢以上に成長したカサゴを放流した。3年後くらいに漁獲の対象となる。
放流するカサゴに「バイバイ、大きくなって帰って来るんだよ」と声を掛けた久間海翔さん(大島本校3年)は「餌やりが楽しかった。アワビは貝なのに、餌をやるとちゃんと食べるのに驚きました」と貴重な体験を楽しんだ。
松永悠佑さん(原島分校5年)は「魚の養殖には多くの人が関わっていて、すごく時間のかかることだと知りました。放流したカサゴが無事に大きくなってくれるとうれしいです」と話した。
大堀校長は「三島小の児童はこの水産教室を6年間受けます。その体験を通じて命の大切さと、魚介類に対しての感謝の気持ちをじっくりと育んで、心の花を咲かせてもらいたいと思っています」と子どもたちの心の成長に期待をしている。

水産授業(養殖されているアウカウニ)

関連記事

  1. 11月1日から座席指定化。乗船前日まで予約が可能。九州郵船ジェッ…
  2. 渡野幹大が都大路を疾走。全国高校駅伝鎮西学院3区。
  3. 両校とも初戦を快勝 2回戦は強豪に挑戦 高校野球 県大会
  4. ウクライナ支援金を寄付 九電、九電工両労組
  5. 自衛隊艦艇での避難は中止 玄海原発事故想定防災訓練
  6. ドローン資格取得に挑戦 昨夏合宿の長崎総科大付属高
  7. 武生水が総合優勝 郷ノ浦町老人スポーツ
  8. 4月下旬リニューアルオープン。イルカパークを観光の目玉に。

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP