文化・芸術

中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ

 沼津小学校(田中智司校長、41人)の3、4年生16人が6月25日、オンラインで台湾の児童と交流した。
交流したのは台中市南区の樹徳(しゅうで)国民小学校(林佳灵校長、292人)の3年生25人。一般社団法人サステイナブル教育開発機構「エデュコア」(勝本町)の入江潤代表理事と林校長の2人が前任校で交流があったことから、入江代表を通じて「日本の学校と交流したい」と依頼があり、沼津小が主催して実現した。
交流会は教室で中継映像を繋ぎ、「お互いの給食文化を紹介し合う」とテーマに行われた。台湾とは1時間の時差があるため、樹徳小側が録画映像で校内や給食の様子を紹介。台湾では1年生から英語を学んでおり、樹徳小の児童たちは英語で学校を紹介し、入江代表が両校の会話を通訳した。
沼津小の児童たちは、台湾の学校では食器を持参したり全て自分で配膳することなど、自分たちとの違いを学んだ。
続いて沼津小の給食の時間になると、給食センターの車から給食当番が運び込む様子を中継。中国語で「ハオツー(おいしい)」と画面の向こう側の児童たちに伝えていた。
沼津小4年の山川菜々美さんは「給食を食べながら台湾の人と交流できて夢のようでした。台湾に行ってみたくなったし、台湾の小学校のみんなにインタビューしてみたい」と目を輝かせた。

関連記事

  1. 工事風景力作ずらり 土木の日で県建協壱岐支部
  2. 長岡美桜さん(壱岐高2年)が最優秀賞 県高校総体ポスター図案に採…
  3. 空き家を自習・交流拠点に 学校の枠越え高校生が探究
  4. 60年の歴史に幕 壱岐「島の科学」研究会が解散
  5. 壱岐の魅力 新たな視点で 応募作品を展示「島の写真展」
  6. 司馬遼太郎の足跡たどる 一支国博物館がバスツアー
  7. 壱岐から初参加へ AIG高校生外交官に名倉真矢さん
  8. 初纏で防火祈願  ―消防出初式―

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP