地域情報

木桶の蓋から古文書。明治の生活色濃く。重家酒造。

重家酒造株式会社(横山雄三代表取締役社長)で、明治時代のものと思われる古文書の切れ端15枚が見つかった。

昨年夏、蔵人が同社の倉庫を整理した際、長年使っていなかった木桶の蓋に、隙間を埋めるように、折り曲げられた和紙が張り付けられているのを見つけた。紙には筆で書かれた文字があったが、解読できなかった。

古文書輪読会代表で、歴史に詳しい山西實さん(84)によると、文書は明治時代のものとみられ、焼酎の“ツケ”払いの台帳や地域で積み立てた「無尽(むじん)」を記したものだった。

無尽は室町時代からある風習で、互助的な金融組合。組合員が掛け金を積み立て、抽選や入札で所定の金額を組合員に順次融通していた。給付された現金は、伊勢参りや結婚式で使うお膳を買うために使われた。無尽のほか「伊勢講」や「頼母子(たのもし)講」と呼ばれたという。

文書には「金七円七拾銭 長太郎無尽万造ニ当ル」や「一、酒半合代拾五文」、「五十五文かし 九月十三日呑口分」など当時の島民の息使いが色濃く残っている。

山西さんは「昔、文書を書いた和紙はふすまの下張りに使われたり、家の建て替えの時に処分されたりして、今ではなかなか見ないもの」と話した。

横山社長(52)は「紙は貴重なもので、身の回りにある物を工夫して利用していたのだと改めためて思う。無尽は20年ほど前まであり、助け合いが行われていた」と懐かしんだ。

見つかった古文書を見る横山社長

関連記事

  1. ソメイヨシノが満開
  2. 長崎版画を体験 歴文移動博物館
  3. 飲食店・宿泊施設に 30~100万円支援。
  4. 発掘速報展が開幕 リアルタイムに展示
  5. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  6. 国境離島新法制定へ総決起大会 1300人が「頑張ろうコール」
  7. 壱岐初のゲストハウスが開業 大川漁志・香菜さん夫婦
  8. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん…

おすすめ記事

  1. 米村の大阪教育大が準優勝 関西女子学生剣道優勝大会
  2. 環境省サンゴ礁保全計画 モデル事業「壱岐島」を選定
  3. 尺玉12発、秋の空に大輪 壱岐島ふるさと花火

歴史・自然

PAGE TOP