文化・芸術

春の七草料理を提供 一支国博物館―

一支国博物館で7日、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの春の七草と壱岐産の米と野菜をたっぷりと使った「七草と冬野菜の中華風あんかけ丼」「七草と大根かさねぎょうざ」「七草入り蒸し野菜サラダ」「七草入りトマトスープ」のオリジナルメニューを無料で振る舞うイベント「新春 壱岐の味覚を楽しもう~春の七草定食~」が開かれ、市民120人が参加した。
七草は元壱岐「島の科学」研究会会長の山内正志さん、塚本絹代さんの協力のもと博物館スタッフが博物館周辺に昨年末に採集したものをすべて使用した。
博物館スタッフは「ホトケノザはすでに壱岐では絶滅しているが、近い種類のものを山内さんらが見つけてくれた。子どもたちにとっては苦くて苦手なイメージがある七草を、あんかけ丼やぎょうざなど子どもたちが好きなメニューに調理することで、食べやすく工夫した。春の七草という伝統にも興味を持ってもらえたのではないか」と話した。

関連記事

  1. 「大錯覚展」が博物館で開幕 目と大脳の不思議を体感
  2. 中島潔絵画展が開幕 一支国博物館特別企画展
  3. 守時タツミピアノコンサート 30日 一支国博物館で開催
  4. 田中海凪さん(石田中2年)に内閣総理大臣表彰 障害者週間のポスタ…
  5. 特別賞に93歳加藤博子さん しまごと芸術祭絵画写真展
  6. 写真で石文化を紹介 壱岐巡りの会 山内会長
  7. しまの自然情報誌100号に 壱岐自然塾が毎月無料で発行 学校にも…
  8. 「光のラビリンス2」展開幕 光とアートの不思議な世界

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP