文化・芸術

春の七草料理を提供 一支国博物館―

一支国博物館で7日、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの春の七草と壱岐産の米と野菜をたっぷりと使った「七草と冬野菜の中華風あんかけ丼」「七草と大根かさねぎょうざ」「七草入り蒸し野菜サラダ」「七草入りトマトスープ」のオリジナルメニューを無料で振る舞うイベント「新春 壱岐の味覚を楽しもう~春の七草定食~」が開かれ、市民120人が参加した。
七草は元壱岐「島の科学」研究会会長の山内正志さん、塚本絹代さんの協力のもと博物館スタッフが博物館周辺に昨年末に採集したものをすべて使用した。
博物館スタッフは「ホトケノザはすでに壱岐では絶滅しているが、近い種類のものを山内さんらが見つけてくれた。子どもたちにとっては苦くて苦手なイメージがある七草を、あんかけ丼やぎょうざなど子どもたちが好きなメニューに調理することで、食べやすく工夫した。春の七草という伝統にも興味を持ってもらえたのではないか」と話した。

関連記事

  1. 子ども県展で野川大輝さんが知事賞 本市から6人が特別賞に入賞
  2. 手で刷る写真ワークショップ 滞在中のYoshiokaさんが開催
  3. 木版画家・川瀬巴水作品展開幕 一支国博物館特別企画展
  4. 4年ぶりに開催 津神社壱岐国牛まつり
  5. 元軍の「石弾」を展示 元寇750年 県埋文センター
  6. 大雨乗り越え「最高の出来」 勝本町の献穀田で抜穂祭
  7. 過去最多の7期生29人が卒業 こころ医療福祉専門学校壱岐校
  8. 原の辻緊急調査で5基の墓 市文化財保護審議会で報告

おすすめ記事

  1. 「ぜひ不妊去勢手術を」 壱岐島299が譲渡会
  2. 協定締結が50者に到達 エンゲージメントパートナー 壱岐新時代 構想に弾み
  3. 県知事賞に 農業組合法人五月

歴史・自然

PAGE TOP