地域情報

火災が多発、今年すでに19件 野焼きは事前の届け出を

火災が今年に入り6日現在、19件発生し、昨年中の21件に迫っている。5月中は7件発生し、特に同月下旬には3日間で枯草の焼却などに伴い5件、今月3日には2件出火した。そのうち6件は事前に消防本部への届け出がされていなかった。同本部は野焼きなどする場合は必ず届けるよう呼び掛けている。

同本部によると、原因は火元から離れたり、風で煽られて他の場所に延焼したりするケースが多いという。

近年は消防署への届け出が市民に浸透し、週末の多い日には20~30件が届けられているが、依然として小規模な枯草の焼却などは届け出がなされないこともあるという。

同本部は「事前に届けてもらえば、消火準備などの指導ができる。届けてほしい」としている。

火をおこす際の事前の届け出は、市の火災予防条例第45条で定められ、「火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれがある行為」の場合、事前に消防長への届け出が義務付けられている。

届け出は同本部(☎45‐3037)、郷ノ浦支署(☎47‐1171)、勝本出張所(☎42‐1119)への電話で可能。

関連記事

  1. 市老人ホームに3姉妹。75年ぶりの同居生活。敬老の日
  2. 車イスのまま搭乗可能 壱岐空港に専用スロープ
  3. 芦辺地区まちづくり協議会設立 魅力と活気あふれる地区目指す
  4. なぜサソリが!? 実はそっくりの〝モドキ〟
  5. 今年で最後、保存会が解散 津神社壱岐国牛まつり
  6. 勝本浦の写真を展示 昭和・平成の記憶写真展
  7. 7候補地を三段階で評価 壱岐振興局との共同化も検討 市庁舎建設検…
  8. 仮装行列が運動会に 柳小150周年記念で 壱岐国牛まつり

おすすめ記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  3. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

歴史・自然

PAGE TOP