地域情報

瀬戸地域まちづくり協議会。三島地区に続き開所式。

瀬戸地域まちづくり協議会の設立・事務所開所式が1日、箱崎地区公民館で行われた。市内18小学校区で設立準備が進められている、壱岐市の新たな地域コミュニティ「まちづくり協議会」の設立は、昨年10月の三島まちづくり協議会に続いて2か所目となった。

瀬戸地区では昨年4月から、瀬戸浦々会が中心となってまちづくり協議会の設立準備を始め、9月には住民アンケートを実施。11月からは各部会でワークショップを開き、課題の洗い出し、施策の協議などを行ってきた。今年1月末には前田清信さんを会長、原田登志子さんを事務局長(集落支援員)とし、事務所を箱崎地区公民館内に設置する、まちづくり計画書を白川博一市長に提出した。
計画書のタイトルは「~賑やかな声が満ち溢れるまちを目指して~けねやね、よりよし、やっちみようや、せとん、まちづくり!」。地域の更なる発展と住民一人一人が誇りを持って安心して幸せに暮らすことができる地域住民主体のまちづくりの実現を目指す。

前田会長は「小中学生へのアンケートで、7割が将来は地元で住みたいと答えてくれた。瀬戸地区は住みやすく、平和で、仲の良い場所であるという現状の満足の表れだと思っている。だが喜んでばかりはいられない。残ってもらう、帰ってきてもらうための受け入れ態勢が十分だろうか」と問題を提起。
その上で「高齢者対策、空き家の増加などの問題もある。人口減少、高齢化という難題に対して、やれることからやっていく。瀬戸浦々会をはじめ、他の団体、協議会と連携を深め、地元をもっと好きになってもらえるように世代間交流を盛んにした温かい町を作っていきたい」と意気込みを語った。

原田事務局長は「昨年9月時点の瀬戸地域の人口は568世帯1236人、65歳以上の高齢化率37・3%。人口は減少し、高齢化率は進行。主産業の漁業は、温暖化などで漁獲量が減少、大規模な磯焼けで海藻類は壊滅的で、ウニの収穫も減少しており、後継者不足も問題になっている。アンケート結果をもとに、総務、地域づくり、安心安全、こども、産業振興の5部会がそれぞれの課題解消に取り組んでいく」と計画書の概要を説明した。

 

計画を説明する原田事務局長

関連記事

  1. 記録的な大雨を観測。国道沿いの斜面が崩落。
  2. 庁舎建設は白紙から議論 町田議長が議会方針を示す 市議会報告会
  3. 壱岐市長選候補者② 武原 由里子候補(51=無所属・新)
  4. 池渕寛太さんが全国銀賞。ルーヴル美術館に展示。
  5. 小・中学校が7日再開。田河小で1年生歓迎集会。4月21日以来の登…
  6. 野犬問題に質問相次ぐ。捕獲の半数以上は子犬。市議会9月会議決算特…
  7. 「壱岐をツルの越冬地に」 日本生態系協会が人工ねぐら計画 出水市…
  8. 台風前に事前放流。永田ダムで壱岐初。

おすすめ記事

  1. 「言論の自由」が暴走してはならない
  2. 2議案を可決 市議会予算特別委
  3. 髙野颯波が甲子園デビュー 社相手に2回零封の好救援

歴史・自然

PAGE TOP