地域情報

「壱岐をツルの越冬地に」 日本生態系協会が人工ねぐら計画 出水市のツル 分散化が必要

壱岐市をツルの越冬地にしようという計画が進められている。9月26日に一支国博物館で開かれた特別講座「自然資本(野生動物)を生かした地域づくり」で講演した財団法人日本生態系協会の関健志専務理事が明らかにした。冬場に使われていない田圃に水を張った湛水(たんすい)水田の人工ねぐらを作り、ツルのデコイ(模型)を置いて、南下するツルを呼び込む計画。自動撮影カメラを設置してその効果のモニタリングを実施するとともに、新たな越冬地形成を目指す。すでに市内2か所で説明会を実施しており、田圃の提供者とその周辺の営農者らの理解が得られれば、10月から来年2月にかけて、実証実験を実施する予定となっている。

関連記事

  1. 障害ある人にもサービス提供へ 4日から壱岐イルカパーク&リゾート…
  2. タクシー10%割引 運転免許返納高齢者
  3. 幻想的な光のショー ホタルの乱舞が始まる
  4. 業者、金額とも同じ契約内容。高速通信機器更新工事。市議会12月会…
  5. ドローン資格取得に挑戦 昨夏合宿の長崎総科大付属高
  6. 壱岐牛と壱岐産ユズ。キーマカレー新発売。
  7. 無人島でかくれんぼ 妻ヶ島で大会初開催
  8. 「封じ込めができた」。本市の感染がひと区切り。

おすすめ記事

  1. 平均価格は約13%の大幅増 壱岐家畜市場4月子牛市
  2. 「星になった源三」 劇団未来座・壱岐が定期公演
  3. 公共施設をリニューアル フレンチレストラン「彼は誰(かわたれ)」

歴史・自然

PAGE TOP