地域情報

「壱岐をツルの越冬地に」 日本生態系協会が人工ねぐら計画 出水市のツル 分散化が必要

壱岐市をツルの越冬地にしようという計画が進められている。9月26日に一支国博物館で開かれた特別講座「自然資本(野生動物)を生かした地域づくり」で講演した財団法人日本生態系協会の関健志専務理事が明らかにした。冬場に使われていない田圃に水を張った湛水(たんすい)水田の人工ねぐらを作り、ツルのデコイ(模型)を置いて、南下するツルを呼び込む計画。自動撮影カメラを設置してその効果のモニタリングを実施するとともに、新たな越冬地形成を目指す。すでに市内2か所で説明会を実施しており、田圃の提供者とその周辺の営農者らの理解が得られれば、10月から来年2月にかけて、実証実験を実施する予定となっている。

関連記事

  1. 耐震診断で庁舎問題再燃 石田庁舎は大規模改修が必要
  2. 市長選候補が討論会。テレビ、ラジオで放送。
  3. 壱岐高で入会式 ヒューマンハート部
  4. ゴルフ場恒例の一般開放。令和初日の出は観られず。
  5. 小島神社周辺などを清掃 内海湾振興会、氏子ら60人
  6. アマミサソリモドキの研究。壱岐高科学部が成果発表。
  7. 7人が市内就職!第1期生14人が巣立つ。こころ医療福祉専門学校壱…
  8. 高校生やイタリア人、建設会社社長ら、壱岐の未来に11のテーマ提案…

おすすめ記事

  1. イルカ購入を巡り議会が紛糾 2頭購入、1頭借用に1128万円 予算案可決も 課題は山積
  2. 壱岐から岩井さんが初出場 身体障害者野球大会
  3. 農事組合法人勝本に 知事賞 ながさき農林業大賞

歴史・自然

PAGE TOP