地域情報

「壱岐をツルの越冬地に」 日本生態系協会が人工ねぐら計画 出水市のツル 分散化が必要

壱岐市をツルの越冬地にしようという計画が進められている。9月26日に一支国博物館で開かれた特別講座「自然資本(野生動物)を生かした地域づくり」で講演した財団法人日本生態系協会の関健志専務理事が明らかにした。冬場に使われていない田圃に水を張った湛水(たんすい)水田の人工ねぐらを作り、ツルのデコイ(模型)を置いて、南下するツルを呼び込む計画。自動撮影カメラを設置してその効果のモニタリングを実施するとともに、新たな越冬地形成を目指す。すでに市内2か所で説明会を実施しており、田圃の提供者とその周辺の営農者らの理解が得られれば、10月から来年2月にかけて、実証実験を実施する予定となっている。

関連記事

  1. 消費者庁長官賞を受賞。「食べてほしーる。」。
  2. Iki‐Bizが壱岐を変える。新商品・サービスに成果。
  3. ツインズビーチ 海水浴場海開き
  4. 航空路島民割引新運賃は壱岐~長崎片道4800円。
  5. 17日から高齢者接種開始。待望のコロナワクチン接種。
  6. 初日に約1割を販売 壱岐市プレミアム商品券
  7. 新庁舎は大谷公園に建設 白川市長が候補地を明言 議会庁舎建設 特…
  8. 築150年の歴史活用 22日オープン酒蔵喫茶との

おすすめ記事

  1. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  2. 下條雄太郎選手が記念講演 霞翠小学校創立150周年式典
  3. 安全運転で良いお正月を 更生保護女性会などが呼びかけ

歴史・自然

PAGE TOP