地域情報

ゴミから環境考える。塩津浜でボランツーリズム。

海岸の漂着ゴミを拾う第10回ボランツーリズムin壱岐(市主催)が3日、石田町の塩津浜海岸であり、五島、対馬、長崎など島外からの参加者を含め、210人が参加した。

壱岐島おこし応援隊チーム防人(中山忠治代表)が市から委託を受けて企画。新型コロナウイルスの感染予防のため、今回は参加者を県内に限定した。市内の中学生や高校生約150人も参加し、約300㍍の海岸線いっぱいに漂着したペットボトルや漁具の網など30立米分のゴミを2時間ほどかけて集めた。

友人と参加した五島市の公務員、石橋陽果さん(25)は「ハングル文字のペットボトルもあり、なぜ壱岐に流れ着くのかと思う。高校生の参加者も多く心強く思う」と話した。また、長崎大学環境科学部3年の菅野大輝さん(20)は「漁具も多く、市が漁師の方にこのような現状があると意思疎通したほうがいい」と話した。

清掃活動に続いて、ワークショップもあり、九州大学大学院生態工学研究室の清野聡子准教授の講演もあった。清野准教授は、プサン、ロシア、アラスカで日本の漂着ゴミが見つかっていることをあげ、「国という単位でできることにも限界がある。島は元々きれいだったのに、という疑問をぶつけながら(地域ごとの)ネットワークをつくってほしい」と呼びかけた。

最後に島外から参加したNPOなどが活動事例を発表し、今後も海ゴミの情報交換など連携を図ることにした。

関連記事

  1. ひょうたん形土器を比較展示 一支国博物館常設展示室
  2. 「30歳の成人式in壱岐の島」 壱岐の現状をディスカッション
  3. 議会報告会改革が難航。初の常任委員会主催も不評。質問者2日間延べ…
  4. 32年ぶりの日本一達成 全国消防操法大会ポンプ車の部 芦辺地区第…
  5. 第2期生23人が巣立つ。こころ医療壱岐校卒業式。
  6. 1年2組、2年3組が優勝。校内百人一首大会
  7. 14年ぶり全国総文出場へ。壱岐商業壱州荒海太鼓部。しおかぜ総合文…
  8. マグロ漁を2か月間自主規制 壱岐・対馬漁師が資源確保に決断

おすすめ記事

  1. カワヨシノボリ「壱岐佐賀型」求めて 大村高理科部が来島調査
  2. 詐欺の予兆相次ぐ 家族、警察に相談を
  3. やっぱりいた! 谷江川にアユ

歴史・自然

PAGE TOP