地域情報

壱岐高「集落と古墳の関係」が優秀賞。全国高校生歴史フォーラム

「地歴(地理・歴史)の甲子園」と呼ばれている第13回全国高校生歴史フォーラム(奈良大学主催)で、全国143点の応募から上位5点の優秀賞に選ばれた壱岐高校東アジア歴史・中国語コース歴史学専攻2年生8人による研究論文「未解明の古墳時代の集落に迫る~壱岐・車出遺跡とその遺物から見た巨石古墳との関係~」が、10月26日に一支国博物館で開催された東アジア国際シンポジウム(長崎県埋蔵文化財センター主催)会場で発表された。8人はパワーポイントを使用し、映像を交えながら全員が交代で研究成果を発表。23、24日に奈良大学で開催される同フォーラムで、最高賞の「学長賞」獲得を誓った。

同チームの研究は県埋蔵文化財センターの古澤義久主任文化財保護主事ら職員の指導・助言の下、壱岐島内に点在する約280基の古墳、中でも長径30㍍以上の巨石古墳7基と集落遺跡の関係に着目した。調査対象とした車出遺跡(郷ノ浦町)は弥生時代を代表する遺跡で、これまで14回の発掘調査が行われているものの、古墳時代の研究はほとんど行われていなかった。

まずこの車出遺跡の地表調査(発掘するのではなく、地表に出ている遺物を採集する調査)を行い、土器の破片など約400点の遺物を採集。このうち状態の良い40点を、他の遺跡・古墳から出土した年代が判明している遺物と比較して、年代を推定。同遺跡は弥生時代から古墳時代まで長い期間、島民が住み続けていた壱岐では珍しい遺跡であることが判った。

そこで車出遺跡周辺にある古墳の埋葬者は、この遺跡の住民だったと推定し、同遺跡から東側に約480㍍に位置する山ノ神古墳(郷ノ浦町)を調査した。測量の結果、長径7・9㍍、短径6・3㍍、高さ1・1㍍の楕円形の円墳で、巨石古墳と比べてはるかに小さい規模であることが判った。一方で、対馬塚古墳など巨石古墳が多い島中央部にある石路遺跡(勝本町)は古墳時代後期に突如出現した集落であることが判っている。

これらの調査研究結果から「巨石古墳の造営は島外からの影響により行われた。壱岐島の勢力のみでは巨石古墳は造営され得なかった」と集落と古墳の関係性についての推論を導き出した。その上で今後は「古墳に葬られた人物や造営した人々はどこに住んでいたのか」「なぜ巨石古墳を造ったのか」「本当に巨石古墳は島外からの影響なのか」などの点について、さらに調査を続けていく考えを語った。

平田太輝さん(芦辺町出身)は「古墳が数多くあることは知っていても、その成り立ちについては考えたことがなかった。古墳と集落の関係についても、専門的な研究があまり行われていなかったことを知り、自分たちで何か解明できればと思った。4月から調査を始め、フィールドワークは楽しかったが、論文にまとめるのは苦労した。フォーラム本番では最高賞の学長賞を獲得して、壱岐の神秘的な歴史を多くの人たちに興味を持ってもらいたい」と話した。

関連記事

  1. 新庁舎は大谷公園に建設 白川市長が候補地を明言 議会庁舎建設 特…
  2. 学生スポーツ・文化の栄誉称える。1団体と3人に市長特別表彰。
  3. 長岡秀星追悼展が開幕 48点の原画などを展示
  4. 県の国境離島交付金事業費、総額54億9千万円を計画。雇用拡充策に…
  5. 壱岐高放送部が最優秀賞。県献血推進CMコンテスト。
  6. タブレット導入を検討 ICT推進特別委
  7. 百歳到達者14人に祝状 安倍総理、中村知事
  8. ジャンボサイコロ大会 柳田保育所児童も参加

おすすめ記事

  1. イルカ購入を巡り議会が紛糾 2頭購入、1頭借用に1128万円 予算案可決も 課題は山積
  2. 壱岐から岩井さんが初出場 身体障害者野球大会
  3. 農事組合法人勝本に 知事賞 ながさき農林業大賞

歴史・自然

PAGE TOP