社説

子どもたちが安心できる町に。

神奈川県座間市で起きた悲惨な事件が世間を震撼させている。まだ事件の全貌は明らかになっていないが、1988年の東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件以来、神戸児童連続殺傷、秋葉原無差別殺傷、相模原知的障がい者施設連続殺傷など、社会的弱者をターゲットにした猟奇的な事件が毎年のように起こっている。
先日放映された政治をテーマにしたテレビドラマの中で、小学校が児童に対して「知らない人には挨拶をしないように教えている」との教育方針について、新人市議会議員が「そんなのおかしくないですか」と異議。だが「誰にでも挨拶できるような世の中にしてください」と要望されて、返す言葉を失くしていた。ドラマの中の話ではあるが、それが都会の学校の常識になっている。
突然の雨の中、車で走っていると、びしょ濡れになった小学生が帰路を急いでいる。例えそれが顔見知りの子どもであっても、車に乗せることは絶対にダメ。傘を貸してあげようかと思う気持ちも踏みとどめている。壱岐でも年に1~2回、不審者による声掛け事案が発生している。いまはそういう世の中なのだと納得しなければいけない。
だが壱岐では、中学生、高校生はもちろん、小学生も通学路ですれ違うと、明るい声で挨拶してくれる。信号・横断歩道で停まった車の運転手に対して律儀にお辞儀をする姿は、観光客など来島者を感激させている。素晴らしい文化である。
先日、郷ノ浦町の綿井信久さんが全国防犯協会連合会長表彰を受けた。綿井さんは20年以上にわたって盈科小学校の通学路で、児童の登下校を見守り続けている。綿井さんだけでなく、多くの父母、地域住民、団体がこのような活動を続けているからこそ、子どもたちの「挨拶」の文化が根付いていることを改めて感じた。
安全安心な町づくりは行政だけでは実現できない。市民が一丸となって、子どもたちと気軽に会話ができるような社会を、壱岐では実現させたいものだ。

関連記事

  1. 社説・市ホームページの成長に期待
  2. 市議会の配信を再度見直しては
  3. 令和の目標はSDGs。
  4. 衆院議員選挙に期待するもの。
  5. 社説・万が一に備えての準備を。
  6. 社説・いまこそ戦略的な観光計画を
  7. シニア世代がオリーブで地域貢献
  8. 社説・先端技術を人口減少対策に

おすすめ記事

  1. 米村の大阪教育大が準優勝 関西女子学生剣道優勝大会
  2. 環境省サンゴ礁保全計画 モデル事業「壱岐島」を選定
  3. 尺玉12発、秋の空に大輪 壱岐島ふるさと花火

歴史・自然

PAGE TOP