社説

長崎らしい土産づくりを。

長崎県ブランド農産加工品認証制度「長崎四季畑」の総合審査会がこのほど開かれ、新規53商品、更新18商品が認証。認証商品は109商品となった。壱岐市の商品はこれまで、壱岐ゆず生産組合の「ゆべし」1商品だけの認証だったが、今回は新たに同組合の「ゆずの香」「ゆずマーマレード」、アグリファーム壱岐の「島ジャム・玉ねぎジャム」「同・紫玉ねぎジャム」の4商品が加わった。

長崎四季畑は平成24年度からスタート。県内農産加工品のブランド化を目的に、県内生産・加工、主に県内産食材の使用、衛生管理基準などに加えて味覚、デザイン性、長崎県らしさ、商品性、事業性などを総合的に審査して認証してきた。これまでの認証率は5割に満たない厳しいものだったが、今年度は58商品の中から53商品が認証された。県農林部農産加工流通課は「全体的なレベルが急激に高まってきた」と説明しているが、県内企業をできるだけ応援したいという思いから、認証基準をやや引き下げたことも影響したようだ。味覚などは個人差が大きいだけに、あまり厳しい審査にはそぐわない審査会なのかもしれない。

観光客の職場への土産としては「ひと目で長崎と判るもの(知名度、ネーミング、パッケージなど)」「社内で配れる1箱8~16個(袋)入り」「軽くてかさばらない」「適度な価格設定(1個当たり100~200円程度)」「保存性に高く、臭いがしない」「社内で食べやすい形状」などの条件が考えられるが、この109商品を見渡す限り、「これぞ、長崎土産!!」と思える商品はまだ見当たらないように思える。それだけに壱岐の農産加工業者にもチャンスがある。長崎四季畑の中でトップ人気を誇る商品を開発すれば、北海道の六花亭製菓(マルセイバターサンド)、石屋製菓(白い恋人)、宮城県の菓匠三全(萩の月)のように急成長できる可能性もある。来年度の審査会には、多くの業者に挑戦してもらいたい。

関連記事

  1. どうなる壱岐空港滑走路。
  2. 子どもたちが安心できる町に。
  3. やる気感じられない野犬対策。
  4. 和牛の屠場再開で経営多角化を
  5. 島内限定販売の商品開発を
  6. 社説・政策条例提案も市議の役割
  7. 市民が理解できる議会に。
  8. ケーブルテレビ問題の説明を。

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP