社説

見習いたい海士町の取り組み

syasetsu 「地方創生のお手本」としてよく取り上げられる隠岐・海士町。先日もテレビ番組でその取り組みが紹介されていたが、改めてその斬新さに驚いた。
なかでも「ナマコ加工工場」は、Iターンで転入してきた若者が起業する際に、町が施設を建設してこの若者に貸与した。よそ者1人の起業に町が大きな支援をするなど、他の自治体なら「何で、そんなことに町の金を使わなくてはいけないのだ」と議会で猛反対されることだろう。だがこのナマコビジネスが年間2千万円程度の売り上げとなり、島の漁師の生活を支える存在になりつつある。
島の高校は1学年30人を下回り、本土の高校に併合されるピンチを迎えていたが、大手企業で人材育成を担当していたIターン者が「島留学」を提案。都会の子どもたちに島の環境の中で学ぶことの大切さを説いて、毎年10~20人k学生が入学するようになり、廃校のピンチを脱した。
2013年度の入学者は45人で、このうち22人が島外からの留学生で占められた。彼らの多くが進んだのが難関大学を目指す「特別進学コース」で、元一流企業勤務者や有名大学出身のIターン者を講師にした町営学習塾も開講して、学力アップに取り組んでいる。
この22人は精一杯集めた人数ではない。東京や大阪での説明会には2百人以上が集まっていたが、受け入れ施設の限界があるため22人に絞ったもの。施設が整えば、さらに生徒数増加が見込めるほど、この島の高校は魅力的に映っているのだ。
これまで海士町に集まったIターン者は、約250世帯、4百人。このうち20~30歳代の働き盛りが70人を占めている。60年前に7千人いた島民がいまは2400人、65歳以上が4割を占めているので、まだまだ町のピンチを続いているが、着実に変わりつつあることが実感されている。
同じことを壱岐で行おうとした場合、果たして市や市議会は、海士町のような前向きな取り組みを行うことができるだろうか。地方創生で問われているのは、その自治体の決断力だろう。

関連記事

  1. 社説・新聞は公平・公正であるべき
  2. 子どもたちが安心できる町に。
  3. 筒城浜をもっと美しくしよう!!
  4. 説明責任を果たすことが重要。
  5. 社説・旧4町意識を排除した選挙戦を
  6. まず「真似」から始めよう
  7. 唐津市との連携強化を。
  8. 通信速度改善に大きな期待。

おすすめ記事

  1. 私服で登校、身だしなみ自ら判断 壱岐商でオフィスカジュアルデー
  2. 壱岐が長崎離島初の九州大会進出 センバツ甲子園出場に大きく前進 県秋季高校野球準優勝
  3. 秋の夜空に大玉開く 壱岐島ふるさと花火

歴史・自然

PAGE TOP