社説

都会での経験は若者に有意義。

市、壱岐振興局、ハローワーク壱岐が市商工会に対して、高卒求人確保の協力依頼を行った。昨年に続いての要請で、地域活性化のためには1人でも多くの高校生に島内で就職してもらう必要がある、との理由からだ。

29年度の島内高卒求人者数は70人だったが、島内に就職した高卒者は23人に留まった。求人は増えても、島内で就職する高卒者は毎年ほぼ横ばい。高校への求人票提出は7月1日からで、就職希望の生徒の多くは7月中に応募企業を決定するため、7月1日に求人票をすぐ提出するように要請した。

確かに高校卒業生が島外に就職・進学すれば、本市の人口は減少する。地方にとっては人口減少が最大の課題だけに、市などが引き留める気持ちはよく判る。だが壱岐の若者にとって、一度も島外で生活しないまま一生を過ごすことが、果たして良いことだろうか。どのような仕事であっても成功するためには、できるだけ幅広く、多くの経験を積むこと、あらゆる分野に人脈を広げることなどが重要視されている。経験が少なく交友関係が狭いと、新しい発想が生まれにくい。生まれ育った場所とは違う場所で生活することは、毎日が刺激になるものだ。

「常識」の幅も広がる。例えば、壱岐に来た人が驚くことの一つが車の運転だ。ウインカーを点けずに曲がる、暗くてもライトを点けない、ハザードを点けずに停車する、などが見られる。おそらく、壱岐以外での運転経験が少ない人ではないだろうか。都会でそのような運転をしたら事故に遭う可能性が高いが、壱岐ならば危険が少ないため、自己中心の運転になりがちだ。

若者が「都会に出てみたい」と思うことは当然の欲求だし、若い時の都会での経験を、将来地元に戻って活かしてもらう方が、地方の発展に結びつくようにも思える。もちろん人によって様々な事情があり、ずっと地元に残り続けることが悪いことではないが、行政などが強く引き留めることだけが地方活性化とは思えない。

関連記事

  1. 漫画で自治基本条例パンフを
  2. 積極的な情報発信を。
  3. 通信速度改善に大きな期待。
  4. どうなる壱岐空港滑走路。
  5. 子ども議会復活を望む。
  6. 交通マナーの徹底を。
  7. 具体性が見えない地方創生
  8. 子どもたちの夢実現のために。

おすすめ記事

  1. 妻ヶ島でかくれんぼ大会 大自然を満喫、観光イベント定着へ
  2. 中村遼太さん2度目の山口幹雄賞 書「送元二使安西」で別れを表現 第69回市美術展
  3. 日韓で海洋プラごみ回収 50人参加でトラック3台分

歴史・自然

PAGE TOP