社説

社説・防災無線のシステム構築を

6~7日の九州北部豪雨は、九州各地に大きな被害をもたらした。被災された方々にお見舞い申し上げます。
本市も1週間のうちに豪雨、台風、豪雨。「50年に1度の大雨」に立て続けに襲われたことで、多くの被害が出ているが、人的被害がなかったことは不幸中の幸いだった。
島全体が平坦に近いという地理的な特徴もあるが、これまで何度か洪水の被害を受けてきたことで、徐々に防災対策が進んできていることも確かだろう。数年前までは大雨のたびに道路冠水していた危険箇所が、今回はほぼ被害を受けていないという事例も見られた。改良工事が奏功したと言える。
6月29~30日の豪雨の際は、市ホームページでの情報発信がほとんど行われておらず、SNSをやっていない市民は道路通行止めなど被害状況を知ることが難しく、不満の声があった。だが今月5~6日は市ホームページのトップページが緊急災害情報用に設定され、情報が迅速に掲載されるように改善された。
道路通行止め箇所が地図で掲載されたのは判り易かったし、被害状況や避難所の利用者数などがリアルタイムに掲載されたことは、被害の程度を実感し、自らの避難行動などにも役立つ情報だった。
もちろん最初から市民の望む形で提供されることがベストなのだが、いわゆる「お役所仕事」ではなく、すぐに改善されたという点は評価すべきことだった。
だがまだ改善点はある。パソコンやスマホを使っていない市民にとっては、防災無線が唯一の情報源となるわけだが、そこで伝えられた情報は「大雨洪水警報」「記録的短時間大雨情報」「避難準備情報」「避難勧告」など専門用語ばかりで、市民がその言葉の意味を正しく理解できたとは思えなかった。
「避難勧告」が出されても、視界の悪い夜中で、強い雨が降っている時の避難はかえって危険な場合がある。できるだけ判りやすい言葉で、避難や被害についての放送を行う体制づくりが急務だ。

関連記事

  1. 社説・絶景を台無しにする案内板
  2. 中体連陸上を2日間開催に
  3. 社説・旧4町意識を排除した選挙戦を
  4. 身近に潜む詐欺の手口
  5. 壱岐ならではのグルメを。
  6. 外国人は個人客をターゲットに。
  7. 1人の意欲でも役所は変わる
  8. 大谷グラウンド改修に積極さを。

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP