地域情報

1年間の豊作を祈願 献穀田お田植え祭

 県神社庁壱岐支部(榊原伸支部長)は24日、郷ノ浦町沼津地区の爾自神社氏子・竹富寛さん(同町有安触)の斎田で、献穀田お田植え祭を開いた。同支部によるお田植え祭は27回目。
 田長(竹富寛さん)、耕作長(竹富文治さん)、田男・早乙女(沼津小学校児童ら26人)、白川博一市長、川﨑裕司JA壱岐市組合長、地元の人たちが参列して、1年間の豊作を祈願。壱岐神楽「豊年舞」などが奉納され、注連縄(しめなわ)に囲まれた献穀田で菅笠、茜たすきに身を包んだ地元小・中学、高校生の早乙女、田男が、古式にのっとり早苗を植え付けた。
 初めて早乙女を務めた日髙礼乃さん(壱岐高1年)は「家は農家ではないので、これまで田植えの経験がなかった。田んぼの中は最初はヌルヌルとしていて気持ち悪かったが、すぐに慣れて、苗を1本1本、丁寧に植え付けた。お米の大切さや古くから伝わる日本の伝統文化を感じることができた」と話した。

関連記事

  1. 初山「オレンジバス」運行開始 初の地域コミュニティバス 買い物・…
  2. 島内で28年ぶりの日本酒造り。重家酒造「横山蔵」が稼働。
  3. 壱岐署、駐在所に古本回収箱 犯罪被害者週間にホンデリング活動
  4. ギネス世界記録達成 555人が壱岐牛リレー
  5. 地域おこし協力隊に吉野麻耶さん 移住・定住促進に取り組む
  6. 白川市長と中村知事、滑走路延長で論戦。壱岐市から県知事要望。
  7. 婚活イベント「ミライカレッジ壱岐」が本格始動 11月14・15日…
  8. 自衛隊艦艇での避難は中止 玄海原発事故想定防災訓練

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP