社説

市民に疎外感の20周年式典

壱岐市市制施行20周年記念式典が1日に開かれた。記者は壱岐に移住して12年のため合併当時の詳細を直接は目にしていないが、市町村合併には様々なハードルがあったことは想像できる。1つ1つの課題を乗り越えながら20周年を迎えたことを祝福したい。
それだけに今回の式典には物足りなさも感じた。式典は白川市長の式辞、小金丸議長の挨拶、来賓6人の祝辞の後に36個人・団体への市長表彰が行われ、アトラクションは壱岐神楽だけだった。格式を重んじた式典とも言えるが、お祝いムードは感じられなかった。
壱岐の島ホール大ホールには多くの来賓と公民館長が招かれていたが、一般席にはほぼ人がいなかった。式典の告知は市ホームページでも、防災放送でも行われていなかったので、開催を知らなかった市民が大半だったはずだ。白川市長は式辞で「何よりも市民の皆様のご協力で20周年を迎えることができた」と感謝していたのに、告知が十分ではなかったことも納得できないし、この内容では一般市民は楽しめなかったことだろう。式典後には中ホールで来賓らを招いた祝賀会が行われたが、報道機関に対しては非公開であり、その内容は定かでなく、当然、市民が対象の祝賀会ではなかった。
前号の「人面石語」でも指摘したように、同日同時間帯には両高校の卒業式が行われていた。壱岐の未来を支えてくれる高校生たちの旅立ちの式典であるのに、こちらの来賓は「代理」ばかりになっていたのも残念で仕方がない。式典を午後開始にずらすことは不可能だったのだろうか。
この記念式典と記念誌の発行には合併振興基金から899万円の事業費が計上されていた。記念誌は印刷せずにWEB公開のみにすれば大幅に経費は浮かせるはずで、その分で市民全員に3百円分程度の記念グッズを配布することも可能だったはずだし、みんなで祝えるお祭りイベントの開催もできたのではないか。市制施行25周年記念式典への課題としてもらいたい。

関連記事

  1. 健康長寿日本一の島に。
  2. 社説・国に猛省を促したい原子力訓練
  3. 日本一目指すための補助を
  4. 庁舎委員会を毎日開催する意気込みで
  5. 「解体」は将来の投資になる
  6. 黒字化が見込める松永記念館に
  7. イルカ捕獲・飼育に世界は否定的
  8. 離島甲子園決勝は勝本で

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP