社説

壱岐の「里海」を目指して

syasetsu 3月23日に放送されたNHKスペシャル「里海」は大変に興味深い内容だった。高度経済成長期に赤潮が年間300回近くも頻発し“瀕死の海”と呼ばれていた瀬戸内海の環境が、この数年で劇的に改善されてきた。海岸では“生きる化石”カブトガニが産卵をし、沖ではずっと姿を消していたスナメリが泳ぎ、生態系のピラミッドが確立されつつある。漁業も好調だ。
復活の要因とされているのが、かきの養殖筏(いかだ)だった。赤潮の原因であるプランクトンを、かきが捕食することで水の透明度が増す。かき1個で1日に風呂桶1杯分のろ過を行うと言われている。かきの殻には様々な生物が付着し、付近には新たな生態系が生まれる。
水が透明になると太陽光が水中深くまで差し込み、海藻が生える。漁師もアマモの種を蒔いて繁殖を助ける。繁茂したアマモは海のゆりかごで、その中には多くの魚などが棲むようになる。
「海の回復は自然に任せるしかない」というのがこれまでの一般的な考え方だったが、人が手を加えることで豊かさを取り戻すこの「里海」と呼ばれる手法は、いまでは世界からも注目されるようになってきた。米国では同様なかき筏が設置され、インドネシア・ジャワ島ではえび養殖とマングローブ植栽による自国版「里海」を展開させている。
海洋環境の悪化に比べれば、回復のスピードは決して「劇的」ではない。だが漁師たちは「継続は力」と、後世のためにアマモの種まき、せん定作業もコツコツと続けている。
壱岐にも漁場藻場研究所が設置されるなど、海洋環境回復の取り組みは行われ始めており、壱岐版「里海」にも大いに期待したいが、回復が必要なのは海だけではない。
「大らかだった昔に比べると、ずいぶんと荒んでしまった印象がする」と言われている壱州人の心の回復も、また大切なことだ。3年目を迎えた壱岐新聞が「かき筏」となり、「里海」を作り出すことができるような記事を、今後も届け続けていきたい。

関連記事

  1. 恥ずかしい個人批判記事
  2. 市民が理解できてこそ「開かれた議会」
  3. スポーツの猛暑対策を。
  4. 長期的なスパンで少子化対策を
  5. もっと便利なコミュニティバスを
  6. 社説・唐津フェリーの早朝、深夜運航を
  7. 厳しい練習は「不適切」なのか
  8. 横文字多用は能力の欠如。

おすすめ記事

  1. 「公的支援の状況で具体的判断」 九州郵船が高速船更新に言及 1隻70億円以上 全国で18隻運航
  2. 6期生13人が卒業 こころ医療福祉専門学校壱岐校
  3. 市長選4、市議補選6陣営出席 立候補予定者説明会

歴史・自然

PAGE TOP