社説

壱岐の「里海」を目指して

syasetsu 3月23日に放送されたNHKスペシャル「里海」は大変に興味深い内容だった。高度経済成長期に赤潮が年間300回近くも頻発し“瀕死の海”と呼ばれていた瀬戸内海の環境が、この数年で劇的に改善されてきた。海岸では“生きる化石”カブトガニが産卵をし、沖ではずっと姿を消していたスナメリが泳ぎ、生態系のピラミッドが確立されつつある。漁業も好調だ。
復活の要因とされているのが、かきの養殖筏(いかだ)だった。赤潮の原因であるプランクトンを、かきが捕食することで水の透明度が増す。かき1個で1日に風呂桶1杯分のろ過を行うと言われている。かきの殻には様々な生物が付着し、付近には新たな生態系が生まれる。
水が透明になると太陽光が水中深くまで差し込み、海藻が生える。漁師もアマモの種を蒔いて繁殖を助ける。繁茂したアマモは海のゆりかごで、その中には多くの魚などが棲むようになる。
「海の回復は自然に任せるしかない」というのがこれまでの一般的な考え方だったが、人が手を加えることで豊かさを取り戻すこの「里海」と呼ばれる手法は、いまでは世界からも注目されるようになってきた。米国では同様なかき筏が設置され、インドネシア・ジャワ島ではえび養殖とマングローブ植栽による自国版「里海」を展開させている。
海洋環境の悪化に比べれば、回復のスピードは決して「劇的」ではない。だが漁師たちは「継続は力」と、後世のためにアマモの種まき、せん定作業もコツコツと続けている。
壱岐にも漁場藻場研究所が設置されるなど、海洋環境回復の取り組みは行われ始めており、壱岐版「里海」にも大いに期待したいが、回復が必要なのは海だけではない。
「大らかだった昔に比べると、ずいぶんと荒んでしまった印象がする」と言われている壱州人の心の回復も、また大切なことだ。3年目を迎えた壱岐新聞が「かき筏」となり、「里海」を作り出すことができるような記事を、今後も届け続けていきたい。

関連記事

  1. 社説・カジノ法案めぐる論争に違和感
  2. 島外者採用で新たな血を。
  3. 横文字多用は能力の欠如。
  4. 社説・気を付けたいコメントの扱い
  5. 合同チームにバックアップを。
  6. 社説・政策条例提案も市議の役割
  7. 健康寿命の評価で本市が最下位
  8. 市主導で高齢者交通事故防止を。

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP