スポーツ

大東文化大陸上部が坂道トレ 駿河台大など陸上部合宿相次ぐ

1月2~3日の箱根駅伝で総合10位となり9年ぶりにシード権を獲得した大東文化大学陸上部男子長距離チームの選手21人(入学予定の高校生5人を含む)と監督、コーチ、トレーナーの計24人が、2月5~12日、本市で初の合宿を行った。
真名子圭(まなこ・きよし)監督(45)は「箱根駅伝後の2月に雪の心配がない場所で合宿をやりたいと探していた。陸上関係者から『壱岐のロードコースは車が少なく、信号もない。タータンの1㌔コースや芝生の上も走れる』と情報を得て、壱岐合宿を決めた。地元の人が練習をよく理解してくれていて、車は減速してくれるし、声も掛けてくれる。ホテルの環境も素晴らしく、選手たちはいきいきと練習に取り組んでくれている」と壱岐の練習環境を絶賛。市からの差し入れとして山口千樹教育長から壱岐牛を贈られ「壱岐牛に刺身に、食環境も最高です」と感謝の言葉を述べた。
チームは筒城浜ジョギングコース、白沙八幡神社近くの坂道、原の辻遺跡周辺コースなどで1日30㌔程度のハードな練習を毎日続けた。練習が公開された8日午後は、約300㍍の急な坂道を16往復した後、すぐに1周1㌔のジョギングコースを10周。計24・8㌔をほぼ休みなくハイピッチで走り続けた。
真名子監督は「箱根駅伝のシードが取れたので、今年は予選会に出なくてよくなった。いまから箱根本番を目指した坂道のトレーニングに打ち込める。車で市内各所を巡っていたら筒城に絶好の坂を見つけたので、坂道トレに利用することにした。今年の箱根5区(山登り)、6区(山下り)で好走した2人は4年生だったので、来年の5、6区の選手を育てないといけないし、坂道を練習することで平地でのバランス移動が良くなる」と壱岐での坂道練習に大きな手応えを感じていた。
また、今年1月の箱根駅伝に2年ぶりに2度目の出場を果たし総合18位に健闘した駿河台大学駅伝部の選手16人、コーチ3人の計19人が2月21~28日の7泊8日で壱岐合宿を行った。同チームの壱岐合宿は3年連続3回目となった。
25日には壱岐高校、壱岐商業高校の陸上部員20人と筒城浜ジョギングコースと芝生広場で合同練習を行い、ドリルトレーニング、フィジカルトレーニングを入念に行った後に、グループランニングで汗を流した。
今後も富士山の銘水陸上競技部、安川電機陸上部の合宿が予定されており、本市は陸上長距離の合宿地として陸上界で注目される場所になりつつある。

関連記事

  1. ホタルの乱舞が始まった 清水橋では早くも数百匹
  2. 新藤総務大臣が来島視察 地域おこし協力隊を激励 壱岐焼酎を 17…
  3. 市民体育大会 球技種目に760人が参加
  4. 芦辺中はふれあい広場に新設へ 検討委員会が報告書を提出 教育委員…
  5. 元壱岐の嶋関が参加 開校150周年霞翠小わんぱくすもう大会
  6. 4月26日に庁舎建設住民投票 投票率など尊重義務盛り込まれず 賛…
  7. 初のSG「笹川賞」出場が決定 ボートレーサー・下條雄太郎
  8. いよいよ国体開幕 自転車ロードに188選手

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP