地域情報

八幡児童館で閉館行事 風船に恒久平和託す

八幡まちづくり協議会(後藤裕昌会長)は13日、3月末で56年の歴史に幕を下ろす八幡児童館の閉館イベントを開催。約100人の地区民が愛着ある施設との別れを惜しんだ。

同館は昭和40年に八幡地区の子どもたちの見守りを目的に、総工費365万円で建設された。だが施設の老朽化が目立つようになり、令和2年に雨漏りのため屋根の修理を行ったが、昨年は水道管が破損し断水状態になった。漏水箇所が特定できず修理が難しく、子どもたちの安全を十分に確保できないいことなどから、市は閉館、取り壊しを決めた。

平成26年から7年間、最後の管理人を務めてきた松永秀子さん(61)は「毎日の子どもたちとの時間に加え、恒例のけねやねクリーン作戦や相撲大会などのイベントもあり、主人と一緒にやる草刈りは大変だったが、何もかも楽しい思い出ばかりだ。八幡の子どもたちは私の宝物になった」と涙ながらに挨拶した。

八幡小5年の山川樹奈さんは「松永さんはお忙しいのに、いつも遊んだり、話をしてくれた。飾ってある絵を観るのも楽しみだった。児童館には思い出がいっぱい詰まっている」、6年の吉田直翔さんは「松永さんと一緒に卓球をやって、上手だねとほめてもらった。学校の持久走の時は入口から声をかけてもらった。広場での野球やサッカーも楽しかった」と感謝の言葉と思い出を語った。

後藤会長は「閉館は市も苦渋の判断だったとは思うが、子どもたちの見守り場所というだけでなく、八幡地区の他のすべて公共施設が海抜3㍍以下の中、この児童館は海抜12㍍の高台で、津波などの時に避難所としての役割もあった。この場所は今後の避難所としての活用も考えてもらいたい」と要望した。

館内には八幡小児童からの「ありがとう作文」、児童館の思い出の写真が掲示され、ウクライナ緊急支援募金も実施された。式典後には参加者全員で、児童館への感謝と世界の恒久平和を願うメッセージカードをつけた風船100個を、一斉に空に飛ばした。

関連記事

  1. 内閣総理大臣賞受賞を報告。壱岐地区更生保護女性会。
  2. 芦辺小解体費など上程 市議会定例会12月会議
  3. 沼津で大量の空き缶不法投棄 植樹したばかりの桜近くに
  4. 焼酎樽でプランター。はなⅰらんど。
  5. お宝通り命名 お宝地蔵大祭
  6. 高齢者の犯罪「みたんない」 防止標語4点を表彰
  7. 「救える命救いたい」 小野ヤーナさんら別府市へ受け入れ支援 市P…
  8. 第1回人口減少対策会議 政策企画課に事務局設置

おすすめ記事

  1. 「ぜひ不妊去勢手術を」 壱岐島299が譲渡会
  2. 協定締結が50者に到達 エンゲージメントパートナー 壱岐新時代 構想に弾み
  3. 県知事賞に 農業組合法人五月

歴史・自然

PAGE TOP