地域情報

人口2万5千人割り込む。令和2年国勢調査。

県は24日、昨年実施の国勢調査(10月1日現在)の7市7町の地方集計分を公表した。

発表されたのは、壱岐市はじめ、島原、松浦、対馬、五島、西海、南島原の7市と長与、時津、東彼杵、川棚、波佐見、小値賀、佐々7町。他の市町は今月下旬以降、順次公表される予定。

公表によると、本市は人口2万4974人(男1万1836人、女1万3138人)で、2万5千人を割り込み、前回の平成27年調査に比べ2129人(7・86%)減少。世帯数は9715世帯で、前回調査から287世帯(2・87%)減り、1万世帯を割り込んだ。

本市の人口は、大正9年の第1回調査時は3万8669人で昭和15年に減少したがその後増加を続け、同30年に5万1765人にピークを迎えた以降は減少を続けている。

発表された市町の中で、人口が増えたのは佐々町(1万3923人)のみで前回調査より297人(2・18%)増えている。

関連記事

  1. エンヤーマイト!。八幡浦でカズラ曳き。
  2. 「夢を実現させて恩返しする」 本市両高校で計210人が卒業
  3. 玄海酒造が36位 焼酎・泡盛売り上げ
  4. パラ五輪聖火の本市採火式 弥生時代のマイギリで火おこし
  5. 小野ヤーナさんに寄付 募金箱設置の一支國研究会
  6. 色とりどりの「さつき展」芦辺町文化協会盆栽部 
  7. 郷ノ浦中が銅賞 県北吹奏楽コンクール
  8. オーガニックで社会課題解決へ 経営者が脱炭素の取り組み視察

おすすめ記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  3. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

歴史・自然

PAGE TOP