地域情報

人口2万5千人割り込む。令和2年国勢調査。

県は24日、昨年実施の国勢調査(10月1日現在)の7市7町の地方集計分を公表した。

発表されたのは、壱岐市はじめ、島原、松浦、対馬、五島、西海、南島原の7市と長与、時津、東彼杵、川棚、波佐見、小値賀、佐々7町。他の市町は今月下旬以降、順次公表される予定。

公表によると、本市は人口2万4974人(男1万1836人、女1万3138人)で、2万5千人を割り込み、前回の平成27年調査に比べ2129人(7・86%)減少。世帯数は9715世帯で、前回調査から287世帯(2・87%)減り、1万世帯を割り込んだ。

本市の人口は、大正9年の第1回調査時は3万8669人で昭和15年に減少したがその後増加を続け、同30年に5万1765人にピークを迎えた以降は減少を続けている。

発表された市町の中で、人口が増えたのは佐々町(1万3923人)のみで前回調査より297人(2・18%)増えている。

関連記事

  1. 販売実績初の60憶円突破 JA壱岐市総代会
  2. 西村、長嶋さんが受賞。県高体連卒業生顕彰。
  3. 九郵への要望総括 市航路対策協議会
  4. 初山が12年ぶり5度目の団体優勝 個人の部は山口、土谷が1・2位…
  5. 壱岐市教職員人事
  6. 壱岐初のゲストハウス今春オープン ネット資金調達で134万円超え…
  7. ヒマワリ1500本が満開 芦辺・市山石油の裏手
  8. 壱岐市マグロ資源を考える会 意見広告

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP