地域情報

アマミサソリモドキの研究。壱岐高科学部が成果発表。

壱岐高校科学部(野田龍生、岩永凌征、松嶋真次)は、このほど発刊された「島の科学」平成30年3月号(壱岐「島の科学」研究会発行)に論文「壱岐島のサソリモドキについて~27年の時を経て、再び~」を発表した。

クモ網に属する節足動物アマミサソリモドキは、奄美大島を中心とする島々に分布。生息北限は熊本県天草市とされていた。だが1989年に同校生物部が郷ノ浦町渡良浦で発見し、当時の「島の科学」に発表した。その後、研究は途絶えていたが、野田さんらが2016年9月から研究を再開。壱岐島での分布密度の調査、飼育による観察・調査などを行った。

聞き込みなどによる分布域の調査では、渡良浦地区と神田地区の一部だけで生息していることが判明。7個体の飼育観察では、同校理科準備室での飼育で12~34℃の気温でも生育し続けた。特徴的な行動としては、共食いをすること、日光や電球照明から逃げるようにすばやく動くこと、昼間は砂を掘って頭部を突っ込んでじっとしていることなどが観察された。また鳥取大学に依頼した遺伝子解析では、壱岐の個体は奄美大島、天草市牛深で採集された標本と同じグループに属していることが判った。

野田さんは「住民の証言で40~50年前にはもう見かけていたとのことだった。渡良浦の港には、以前、甑島と物資の交易をしていた会社があったとのことで、その商船にくっついて流入したのではないかなどの仮説を立て、今後は交易資料など文献調査や、結婚ダンスと呼ばれる生殖活動も把握したい。今後、学生科学賞への出展も検討している」と話した。

関連記事

  1. 機体更新は同型中古を検討。航空路存続へ苦渋の選択。市議会一般質問…
  2. 長岡秀星さんが死去 世界的イラストレーター
  3. 窮状訴える声が相次ぐ。市緊急経済対策会議。
  4. 亡夫が15年間見守った灯火。千代ヶ瀬灯標監視を妻が継続。灯台の日…
  5. 国境離島新法制定へ総決起大会 1300人が「頑張ろうコール」
  6. 壱岐市長選候補者① 白川 博一候補(65=無所属・現)
  7. 備蓄毛布たったの175枚 本市の防災に様々な課題
  8. 海水温が過去最高。9月初めまで高水準。

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP