社説

大谷グラウンド改修に積極さを。

6月23日号の社説で「大谷グラウンドを全天候型に」との提言を行った。それとほぼ同様の質問を、9月4日の市議会定例会9月会議一般質問で鵜瀬和博議員が行った。
鵜瀬議員の案は「大谷グラウンドを多目的施設ではなく、陸上・サッカー競技場として付帯設備も含めて整備し、交流人口拡大策としてスポーツ合宿、各種大会誘致活動に力を入れ、壱岐からも五輪、パラ五輪の選手を輩出できるように」というものだった。
市執行部の回答は「大谷グラウンドはソフトボールの県大会などでソフトボール専用球場のサブグラウンドとして使用しており、交流人口にも大きく寄与している。ゴムチップ舗装をすると、ソフト、野球、グラウンドゴルフなどの使用に支障が出る。市体育協会と論議が必要だ」とした。
市の回答は正論だ。各種団体が活用しているグラウンドを改修し、一部利用が制限されるようになるのなら、十分な話し合いが必要だ。白川博一市長は常に「まずは市民、民間が主導で計画を立て、それが市のためになるなら市は応援する」と民間主導が優先されるべきだとも述べている。
だが市の将来を左右する、核となる事業ならば、もっと市が主体的に動くことも必要ではないだろうか。全天候型への改修は、今春に対馬市が行った工事では総事業費が3億4千万円という巨額なものだった。実現すれば本市にとってスポーツ文化の中核拠点となる施設になるだけに、市としての明確なビジョンも示してもらいたい。
いま壱岐のジュニア陸上競技は県内トップレベルにある。サッカークラブには100人を超える部員がいる。子どもたちの素質をさらに伸ばし、子どもたちからの要望が高い競技に対して、施設面などから市がバックアップすることでスポーツ教育を進展させることも重要であるはずだ。
大谷グラウンド改修は、大会ごとに問題になる駐車場整備も含め、団体と市が一体となった積極的な取り組みを求めたい。

関連記事

  1. 中学クラブ活動の4校合併も
  2. 壱岐の未来予想図を示して欲しい
  3. 社説・観光客の立場でサービス強化を
  4. 不可解な採点が原因か。
  5. 停電防止に電線地中化工事を
  6. 前向きな議会運営を切望する
  7. UIターン者の立場で施策を
  8. 人口減少対策に定住促進策を。

おすすめ記事

  1. 妻ヶ島でかくれんぼ大会 大自然を満喫、観光イベント定着へ
  2. 中村遼太さん2度目の山口幹雄賞 書「送元二使安西」で別れを表現 第69回市美術展
  3. 日韓で海洋プラごみ回収 50人参加でトラック3台分

歴史・自然

PAGE TOP