地域情報

県産酒乾杯条例を可決 山本啓介県議らが提案

18日に閉会した定例県会議最終本会議で、本市選出の山本啓介議員(自民・活正の会)らによる議員提案の「長崎県産酒による乾杯の推進に関する条例案」(通称・県産酒乾杯条例)が全会一致で可決した。
山本議員は「県では県民所得向上対策を進めており、その核となるのは製造業の振興だが、特に離島半島地域は地理的な不利な条件があり、製造業の基盤が弱い。その中で、酒造業は古くから重要な役割を果たしている。誇るべき伝統と文化を持った県産酒に敬意を表しつつ、県産酒による乾杯を推進することを通じて、県内外への県産酒の普及を促進し、本県経済の活性化と郷土愛の醸成に寄与する必要がある」と提案理由を説明した。
山本議員は「今回の提案は県酒造組合(山内賢明会長)からの要望が始まり。自ら立ち上がろうとする民間の取り組みの力強さこそが、本県の輝かしい未来を手繰り寄せる」と共感し、全会一致での可決にこだわり、各議員の元を訪れて説明を続けてきた。
壱岐市では平成25年9月に「壱岐焼酎で乾杯を推進する条例」を制定しており、20日に文化ホールで開催された「壱岐焼酎ひろば」や、7月1日の「壱岐焼酎の日」には本市や福岡県でも「壱岐焼酎で乾杯イベント」を行っており、条例は市民や関係団体に浸透しつつある。県産酒乾杯条例が加わることにより、壱岐焼酎をより全国へ広める足掛かりとなりそうだ。

 

関連記事

  1. 壱岐逸品 第二十九品『壱岐味鶏の炙り刺し』
  2. 生涯学習と伝承 石田野広場で交流
  3. 壱岐高生2人が好成績。県中国語コンクール。
  4. イエマチに『海の生き物』 勝小児童が壁画に挑戦
  5. 庁舎移転に猛反対 郷ノ浦地区説明会 ケーブルテレビ 放送日未定
  6. 1年間の豊作を祈願。献穀田お田植え祭
  7. 短歌コンテストも開催。万葉公園開園50周年記念イベント
  8. 第2期生25人(インド人など留学生17人)が入学。こころ医療福祉…

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP